5月29日に白砂青松と呼ばれる弓ヶ浜サイクリングコースの清掃を行いました。
このサイクリングロード応援隊の清掃事業は、毎年多くの団体の協力があり、回収するゴミの量は少なくなってきています。
曇り空の絶好の清掃日和の下「歩く、喋る、拾う」を合言葉に心地よい汗をかいて、高齢者にとって、自然な形でのフレイル予防になりました。今回も民生委員さんからの参加もあり総勢83名でした。みなさん、ありがとうございました。次の行事もお待ちしております。
総務委員長 水落 篤
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月7日(土)、市民体育館にて21名が参加し、第14回大会が開催されました。好天には恵まれましたが、大変暑く日陰もない灼熱のコース。熱中症にならないように気を付け、水分補給をしながら全員元気でプレーに熱中しておられました。今回は新しい顔ぶれが多く有意義でした。
このゴルフは近距離用のクラブ1本だけで、羽の生えたボールをゴールである中空に浮かんだ羽のようなカゴに入れる競技です。たとえゴールに近づいたとしてもボールを浮かせてカゴに入れるのは至難の業。しかし上手な方は奇跡のようなプレーを見せてくださいました。
若手委員長 湯浅 明美
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左から、2位 大江正章、優勝 井田征二郎、3位 南家武志郎
(敬称省略)
4月25日みなとテラス2階大会議室において令和7年度評議員会が開催されました。
伊達境港市長をはじめ永井境港市議会議長他、多数のご来賓にご臨席いただき令和6年度事業が無事終了したことを報告し、令和7年度事業のご承認いただき、新たな年を皆様と共にスタートすることになりました。
今年度は、役員の改選時期にあたり、市寿連副会長とし6年間先頭に立って事業を支えて下さった足立 勝也氏が退任されることになりました。事業の遂行および運営に関して大変お世話になりました。これからもよろしくご指導を願います。新副会長には竹内 健治氏が新任されました。
今年も会員の皆様が「住み慣れた地域で」「健康で、明るく、楽しく過ごせる生きがいのある生活」を続けることに参考と手助けになる行事を役員一同で進めてまいります。
会長 川口 昭一
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
各委員会から報告がありました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会計報告 |
監査報告 |
副会長 足立 勝也 氏の退任
新副会長 竹内 健治 氏の就任
2月8日、浜の里において、他県を交えたeスポーツ交流会がネットを通じて開催されました。参加チームは高岡市、千葉市、浦安市、岡山市、松江市、そして境港市です。
ねんりんピックにおいては参加各チームの皆さんは練習を重ねて盛り上がりましたが、この熱気を消さずに今後も続けて行こうという狙いです。
LINEのビデオ会議を使いお互いの会場の状況を見て、ゲーム機で対戦するネット上の場所を輪番で設定しながら試合を進めました。インターネットが普及した世界は凄いですね。
総当たりで対戦しましたが、今回は交流会の趣旨から順位をつけずに対戦だけを楽しみました。境港からはことぶきの会員11名の選手が参加しましたが、さすが全国3位を獲得しただけあってハイレベル。ほとんどの試合で勝利していました。
広報委員会 足穂 豊
![]() 松江市が開会式を担当 |
![]() 各会場の様子はLINE画面で |
![]() 対戦相手と打ち合わせは電話で |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月15日(水)、今年も新年研修会を開催しました。
今年は講演会を市老人福祉センターで、交流会を米子市のスマイルホテルで開催と、少し変則的な形と
なりましたが、それでも講演会では39名の方に聴講いただき、交流会にはご来賓も含めて41名にご参加いただきました。
今回の講演会は「境港アーカイブス」の松尾ゆうへい代表により「ちょっこうむかしの・・・」と題して、松尾さんやアーカイブスのメンバーの皆さんが手を尽くして収集・発掘された、明治時代の境の街並みや建造物の貴重な写真や絵ハガキが紹介されました。
交流会には来賓の方々も最後までお付き合いいただき、ビンゴゲーム大会も行うなどして、和やか且つ有意義なひと時を過ごしたのでした。