えええええ

ことぶきクラブ管理者 のすべての投稿

第一回eスポーツ体験会

 本日からスタートしましたeスポーツ体験会は最初は緊張しながらでしたが、どんどん夢中になって笑顔がほころびました。
「太鼓の達人」をメインで、待ち時間には「ボーリング」をしました🎳✨✨

 令和6年10月に『第36回全国健康福祉祭鳥取大会ねんりんピック』の開催が予定されています。
 一人ひとりの健康寿命延伸に繋げていくことは勿論、共にふれあい分かち合うことでより強い絆を築いてまいりたいです!
 他県から来られる方々には、美しい自然や星空、名湯、豊かな山海の幸を堪能していただきたいです(^_-)-☆

 初日ともあり浜田一哉県議に駆けつけていただきました。ありがとうございました。

健康委員長 竹内 健治

eスポーツ体験会ご案内

 eスポーツとは、「エレクトロニック・スポーツ」の略で、オンラインゲームなどの腕を競う新しいスポーツです。このスポーツが令和6年に鳥取県で開催予定の「ねんりんピック」へ正式種目で取入れられました。しかもこのeスポーツ大会が境港市で開催されることになりました。

 「ねんりんピック」とは、全国健康福祉祭の愛称で、 スポーツや文化種目の交流大会をはじめ、健康や福祉に関する多彩なイベントを通じ、主に60歳以上の高齢者を中心とする国民の健康保持・増進、社会参加、生きがい高揚等を図り、ふれあいと活力のある長寿社会の形成に寄与するため、昭和63年から毎年開催されています。

 開催種目と鳥取大会での開催地は次の通りです

                                                               健康委員長 竹内 健治

 

 そこで、皆さんにもこのeスポーツの一部を体験して頂きたく、体験会のご案内をします。

 

 

ホームページの画面が更新されました

 お知らせの欄で、連合会・各クラブ・委員会別に最近の記事しか見れませんでしたが、過去の全ての記事を見たいとの要望を受け、サンメディアへお願いして、ジャンルごとの下段に「お知らせ一覧はこちらから」のボタンを作って頂きました。

               ことぶきクラブ副会長 足立 勝也

みなとテラスdeスマホ教室

 12月10日、みなとテラスにてスマホ教室が、境港市ことぶきクラブ連合会と県老連との共催で実施されました。本会では4月より継続して教室を開催し、受講者は延べ230名となりました。この度も連続受講されている方のほか新たに6名が参加されておられます。
 境港市ではマイナポイント事業における特設サイトが設けられマイナンバー申請が進められています。本会でも「誰一人取り残さないデジタル化」を標語に、多くの方がスマホ機器等での利便性の恩恵が受けられるよう、しっかりと学んでゆきます。
 今後は年明けには1月Eスポーツ、2月にはフレイル予防講演会を進めていく予定です。
 みなさんのご参加お待ちしています✨✨✨✨

総務委員長 上灘 二郎

淀江研修旅行

 11月28日、総務委員会、若手委員会、広報委員会が合同で淀江の向山古墳群の見学と淀江老人クラブ連合会との交流を兼ねて日帰り旅行に出かけました。
 淀江平野にはなんと90基もの古墳群があるそうですが、今回訪れたのはそのうちの14基の向山古墳群です。これらの古墳は建設工事において次々と出土された後に消滅しかけましたが、有志の方の尽力が有り残されたそうです。淀江は昔、入江が深く入り込んでおり、隠岐を経由して朝鮮、中国との交流において良港が有ったとか。ここへこのように沢山の古墳が有ることに、九州や出雲、大和との関係も含め、古代においてどのような文化が栄えていたのかと想像を掻き立てられました。
 古墳巡りの後、淀江傘記念館を見学し、すぐ隣の公民館にて淀江老人クラブとの交流が有りました。クラブの会員数は約180名程との事。高齢化も進み会員数が毎年減少している現状ですが、公民館や社会福祉協議会の事業やボランティア活動に積極的に協力しておられるとの事でした。
 この淀江古墳群を見て回って感じたのは、除草や清掃が行き渡っている事。人口減少の中、観光に力を入れておられると思いますが、おそらく皆さんの奉仕でこの美しさを保っておられるのではないかと感じました。

総務委員長 上灘 二郎

今回見学に回った石山谷古墳群のほぼ全域です。古代の丘公園の美しかった事。4月の桜、6月の蓮の花は圧巻とか。

第30回ことぶき作品展

 令和4年11月26~27日の両日、浜の里において第30回ことぶき作品展が開催されました。

 この作品展においては多くの皆様の協力と、多数の出展をいただき成功裏に終えることができ、感謝いたします。
 今回は65名の方より180点にもの力作を出展いただき、来場者数は2日間で154名を数える事が出来ました。多くの皆様に観賞していただきましたが、中でも初日には伊達境港市長様、二日目には安田共子市議・田口俊介市議・足田法行市議・松本晶彦市議の皆様にもご来場をいただきました。

 アンケートでは25件のご意見を頂きましたが有難く拝聴し、次年度はより一層の内容充実へと反映させて頂きます。

 文化委員長 渡部 靖郎

国道431号歩道清掃

11月18日(金)、すっかり年2回の恒例行事となった国道431号の歩道清掃を行いました。

なんと、ここにアップするのをすっかり忘れて2週間も経っちゃいました。反省しきりです。

08:30、作業開始
すごい濃霧です
幻想的ですらあります
何となくウォーキングデッド感も
やっぱり今回もゴミが集まりました  こんな粗大ゴミが何故ここの歩道沿いにあるのか、ミステリーです
1時間弱で作業終了  朝靄も晴れてきました  お疲れさまでした

済生会病院の外回り清掃

 11月19日(土)に境港市シルバー人材センターと共同で、鳥取県済生会境港総合病院の外溝清掃を行いました。

 当病院は日頃から境港市における医療の中核であり、市民がお世話になっている唯一の総合病院です。そこで何か日頃の恩返しができないかという事で、外回り清掃に参加させて頂きました。
ちょうど今は落ち葉の季節。溝の中にはぐっしょり濡れた枯れ葉、植栽の間には枯れ草が、広い中庭には落ち葉が一面ジュウタンの様に広がっていました。しかし参加者は総勢約70名。ことぶきクラブからも30数名が参加。広い敷地の清掃でしたがさすが大人数の効果。たちまちトラック一杯の落ち葉などが積み上がり、すっかり綺麗になりました。

 皆さんお疲れさまでした。

会長 川口 昭一

令和4年度第2回サイクリングコース清掃

11月15日(火)弓ヶ浜サイクリングコースにおいて、今年度2回目の清掃奉仕を行いました。晴天に恵まれる中、参加者は総勢57名。

 前回同様、サイクリングコース・スタート地点から境港市南端まで約3kmを、地区別の3班に分かれて担当しました。相変わらず他の多くのボランティアも清掃に参加しておられるようで、コース周辺には目立ったゴミは有りません。しかし道の近くにはどこかから飛ばされて来たんだろうと思われるゴミや、立ち枯れた雑草が有ります。皆さん道の両側に入って清掃に取り組みました。

 途中、管理組合の仕事なのか大型機械が動き回っていましたが、海岸に打ち上げられた大型ゴミを集めているのでしょう。その集められた大量のゴミを運び出していました。この官民が一体となって守られる美しい弓ヶ浜。早く災難が去り、海外から沢山の観光客がクルーズ船や空路も加えて訪れる日を待ちましょう。

総務委員長 上灘 二郎

第11回健康ウォーキング大会

 11月5日(土)、竜ヶ山公園において小雨が降る中ではありましたが開催されました。 

 ウォーキングは体への負担も少なく、いつでも出来る運動です。歩く事により心肺機能の向上や骨が丈夫になる効果もあります。また、適切な運動をすることにより、筋力、活動量、歩行速度の低下などから起こる転倒や骨折などを防ぎ、フレイル予防、健康寿命を延ばすことにもつながると思います。

  今回のウォーキング大会はあいにくの雨で本来の成果は得られませんでしたが、それでも52名もの参加者が有りました。皆さんは体操の後、コロナに負けない明るさで元気に公園を一周し、その後ビンゴゲームで盛り、大会は終了となりました。

若手委員長 湯浅 明美

2km、5kmのフルコースは歩めませんでしたが、小雨の合間を縫って公園1周を楽しみました。
小雨交じりの天気ではありましたが、なんと52名もの会員が集まりました。

​​