えええええ

ことぶきクラブ管理者 のすべての投稿

グラウンドゴルフ大会開催

6月12日(日)、竹内ことぶきクラブ・グラウンドゴルフ大会が開催されました。

参加者30人、会場は「竹内とんど広場」です。

開会式は午前8時半、その後8ホールを2ラウンドし、好天にも恵まれて無事に競技を終えました。

参加者の体温測定がお約束
朝は今にも雨が降りそうでしたが、開会式のころにはすっかり晴れ渡ってきました
6組に分かれて競技開始
こちら初めてのGG。ご感想は如何に
ブービー賞、池淵さん。思いがけない豪華賞品ゲットに満面の笑み。GGをするのは毎年のこの大会だけだそうです。
優勝は渡邉会長にかっさらわれました。井田さん91歳は去年は優勝でしたが、今年は惜しくも1打差の準優勝。そして3位はGG素人ながら奇跡のホールインワン達成の榧野さん。

 

第11回ターゲット・バードゴルフ大会

若手会員増強のために11年前から始めた本大会。
感染症による自粛生活が長く続き、心や体の低下が懸念されている中、負けることなく、元気な心と体を維持してもらえるように「フレイル予防」を兼ねて実施しました。

同じ行事をみなで分かち合うことが、互いの距離も縮めることに繋がると感じています。私たちは地球で生活を営む“家族”。目の前の「一人」と語り、心を結んでいく、そんな活動を続けてまいります。

                        若手委員長 湯浅明美

 

 

 

 

余子駅周辺清掃しました

6月3日(金)、午前8時から竹寿クラブ恒例のボランティア行事、余子駅周辺清掃を行いました。

参加会員38名。約1時間の作業でした。

このところお天気続き。この日もいいお天気でした
新しく来られた境港駅長の清水さん
グループごと担当箇所に分かれて作業開始
このところの晴天続きで、さすがに雑草もそこまで元気が無さそうな
刈り払い機も大活躍。
駅舎内もきれいにするのよ
駅前道路もぴかぴかに
可燃ゴミ(ほぼ雑草)51袋、不燃1袋となりました
9時終了。皆さんお疲れさまでした。

ことぶき研修会第10回記念講演ご案内

多数ご参加ください。
(入場は無料ですが事前申し込みが必要です)
お申込みお待ちしております。

                                                                                               女性委員長 庄司 正子

サイクリングコース清掃

 5月20日(金)に素晴らしい好天の中、サイクリングコース清掃作業を行いました。今年の参加者は昨年の倍近い、なんと総勢86名。

 サイクリングコース・スタート地点から境港市南端まで約3kmを、地区別の3班に分かれて担当しました。自転車で走られる皆さんはマナーが良いので、道路上は綺麗なものです。

 しかし道の両側には海から流されて来たり、風で運ばれてきたと思われるゴミや、立ち枯れて美しくない雑草が横たわっています。皆さん道の両側に入って清掃に取り組みました。

 そこで気が付いたのは、かなりまとまったゴミの塊です。ビニール袋に入れて持ち帰るには大きすぎましたので後で市の清掃センターへ連絡し、県と相談して収集して頂くことになりました。このゴミはおそらく、気の付いた個人の方が集めて置いていたものと思われます。

 予定より早く約1時間余りで清掃は終了。皆さんへはお疲れさんとアンパンが配られました。

                         総務委員長 上灘 二郎

 

 

第1回「写真を語る会」

令和4年4月26日(火)、浜の里において令和4年度第一回「写真を語る会」を行いました。

 今回のテーマは「光」です。
 順光、逆光、側面光の特徴について写真を見ながら勉強しました。

順光 逆光
 さらに上方光、直射光、拡散光、スポット光、透過光、ストロボ光、などについても学びました。
側面光  

 次いで参加者が持参した写真をそれぞれ見ながら「写真の特徴をいかに出すかととか、余計なものが映ってないかとか、どのようにトリミングしたらいいか」とか撮影者と話し合いを行いました。

 

 その後私の撮った「桜の写真」をみんなで見ながら良い写真、普通の写真、失敗作などを話し合いました。

 

 なお次回は7月26日(火)に、撮影会は9月中旬・下旬頃を予定しています。

                        中浜西地区理事 松本 功

阿部 前福祉部長さんがご挨拶に

福祉保健部 阿部前部長さんが退任のご挨拶に。

 どんな時も誠実を根本に 困難の只中にある方々の幸せを願い行動をされてこられたお姿を思い出します。本当にありがとうございました。

 本会も本格的にいよいよ事業スタートします。
先ずは交通安全協会と共催のグラウンドゴルフ大会、
1週後にはサイクリングコース清掃活動、
 そしてお一人暮らしの方を訪問する友愛活動と
みんなで呼吸を合わせて進んでまいります。
                          会長 川口 昭一

傾聴委員会の”幸朋苑”訪問

 コロナ禍も3回目の春を迎え、人々のコミュニケーションはオンラインが主流になりそうです。

 ことぶきクラブの傾聴ボランティアは、老人保健、福祉施設を訪問し、お話し相手の活動をしていますが、施設への面会禁止により休止状態です。定例の委員会では、なじみになった入所者さんとの傾聴場面を振り返っていますが、次に生かす機会は遠ざかるばかりです。

 何かでメンバーの心を伝えたいと手作り作品を届けることにしました。童謡歌詞を記した絵はがき、塗り絵はがきにメッセージ、折り紙「だるまの絵馬」を古布のプレートに入れて、新聞紙の再利用バックも添えました。声を合わせて歌う童謡は、お話を聞く以上に入所者さんは満足を得られます。お花の塗り絵、健康祈願の絵馬など、手作り作品が傾聴委員会メンバーの心を届けてくれるといいですね。

                                                                           傾聴委員長 中村 登美子

施設内へ入れないため、入居者へのプレゼントを荒井 総合施設長へお預けしました。