えええええ

ことぶきクラブ管理者 のすべての投稿

スマホ教室7月のご案内

 6月のスマホ教室で、一連の講座は終了しましたが、次の7月講座はスマホの機種で分けた教室とし、皆様の日ごろの疑問点に答える内容で下記の通り開催します。

総務委員長 上灘 二郎

1.実施日

  7月5日(火) 7月15日(金) 7月19日(火) の3回実施

2.実施場所

  老人福祉センター 集会室

3.時間帯

  各日すべて

   13時30分~1時間程度

   15時30分~1時間程度の2時限とします。

4.スマホ機種別

  らくらくスマートホンとスマートホンの機種別に説明会を実施します。

5.参加方法

  各コース共にドコモショップより貸出のスマホは10台を準備します。ただ自分のスマホを持参で参加の方へは資料を準備しますので、事務局へ参加のご連絡を下さい。
  
6.コース紹介

機種別

受講時間帯

7月5日

7月15日

7月19日

らくらくスマホ

13時30分~

文字入力

メール

ネット

通常スマホ

15時30分~

文字入力

メール

ネット

 

 

スマホ教室(キャッシュレス決済編)

 本日でもう延22回目の開催。活用編『キャッシュレスを使ってみよう』です。
 現金を使わない支払い方法であるキャッシュレス決済。キャッシュレス決済のメリットや、世界の動向や実際の決済方法などを丁寧に教わりました。

 キャッシュレス決済は、企業の生産性向上につながるほか、現金輸送費の削減や外国人観光客の誘致などにも役立つとみられ、国はこれを2025年までに40%、将来的に80%に引き上げるとする目標を掲げています。

 中小企業や個人事業者が経営する小売店などで、クレジットカードや電子マネーを使った場合には利用額の5%のポイントを付与。コンビニのようなフランチャイズチェーンでは、個人などが経営する加盟店に限り、5%ではなく、2%分を政府が負担し消費者に還元するという試みもされていました。しかしキャッシュレス・ポイント還元事業については既に終了しており、総務省実施の「マイナポイント」がスタートしています。

 これは、キャッシュレス決済とマイナンバーカード取得の促進を狙ったもので、マイナンバーカードを取得し、専用アプリからマイナポイントの利用を予約。その後、指定したキャッシュレス決済を利用することで、最大5000円を還元(決済額の25%)となっています。

 ただ利用者からは不安の声も聞かれ、キャッシュレス決済の普及には安全対策に万全を期すことが最重要となります。

 7月も3回の講座が開催予定されており、もう一息♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

 興味のある方はどうぞおでかけ下さいませ。

                                                                                 総務委員長 上灘 二郎

   

 

余子小1年生との交流

6月17日(金)、午前9時30分から11時過ぎまで、余子小体育館で1年生との交流を楽しみました。

参加会員は13人。1年生は1クラス編成で総勢31人。うち女子19人、男子12人と、この学年は随分な女子優勢です。

特に竹内の子は女子7人に対し男子はたった1人と、えらく偏った構成になっています。

それはともかく、担任の河田先生によるとみんな活発で元気な子ばかりで、入学以来学校を休んだ子がほとんどいないとのこと。

この日も「昔の遊び」とニュースポーツを元気いっぱいで楽しんでいました。

はじまりはじまりです。1年生31人、今日も欠席なし
まずは昔の遊び。あやとり、ぺったい(めんこ)、コマ回しなど8種目です
竹とんぼ あれ、どっちに回せばいいのかな
おはじき きれいなおはじきを狙っています
折り紙 紙飛行機を折ることになりました
ペッタイ(メンコ) これはなかなか難しい
ニュースポーツはバッゴーとクロリティーの2種目
思ったように飛んでかないわ
ニュースポーツ成績発表 みんな頑張ってたよ

 

 

スマホ教室(災害時編)

 本日でスマホ教室は20回目。
 今回は応用編で災害時に役立つ知識を皆で学びました。

 災害時に家族の安否確認、連絡等、通信が繋がらない事や、スマホ・携帯の充電切れが一番の不安になると思います。
 災害発生時になされる避難所支援は無料充電サービス、衛星携帯電話やWi-Fi設置などがあるとのこと。本日は鳥取よりドコモの移動基地局車(衛星エントランス搭載移動基地局車)を本会場へ設置していただきました。被災地へ駆けつけ、LTEと3Gの臨時の携帯電話基地局として活躍するといいます。

 近年では鳥取や島根豪雨災害へ派遣されたとのこと。初めて間近で見る機会をいただき、市長寿社会片岡課長、吉岡係長と共に通信インフラの重要性を再確認させていただきました。
 関係機関と連携を強固にし、命を守る行動に繋げてまいりたいです。

                         総務委員長 上灘 二郎

  

グラウンドゴルフ大会開催

6月12日(日)、竹内ことぶきクラブ・グラウンドゴルフ大会が開催されました。

参加者30人、会場は「竹内とんど広場」です。

開会式は午前8時半、その後8ホールを2ラウンドし、好天にも恵まれて無事に競技を終えました。

参加者の体温測定がお約束
朝は今にも雨が降りそうでしたが、開会式のころにはすっかり晴れ渡ってきました
6組に分かれて競技開始
こちら初めてのGG。ご感想は如何に
ブービー賞、池淵さん。思いがけない豪華賞品ゲットに満面の笑み。GGをするのは毎年のこの大会だけだそうです。
優勝は渡邉会長にかっさらわれました。井田さん91歳は去年は優勝でしたが、今年は惜しくも1打差の準優勝。そして3位はGG素人ながら奇跡のホールインワン達成の榧野さん。

 

第11回ターゲット・バードゴルフ大会

若手会員増強のために11年前から始めた本大会。
感染症による自粛生活が長く続き、心や体の低下が懸念されている中、負けることなく、元気な心と体を維持してもらえるように「フレイル予防」を兼ねて実施しました。

同じ行事をみなで分かち合うことが、互いの距離も縮めることに繋がると感じています。私たちは地球で生活を営む“家族”。目の前の「一人」と語り、心を結んでいく、そんな活動を続けてまいります。

                        若手委員長 湯浅明美

 

 

 

 

余子駅周辺清掃しました

6月3日(金)、午前8時から竹寿クラブ恒例のボランティア行事、余子駅周辺清掃を行いました。

参加会員38名。約1時間の作業でした。

このところお天気続き。この日もいいお天気でした
新しく来られた境港駅長の清水さん
グループごと担当箇所に分かれて作業開始
このところの晴天続きで、さすがに雑草もそこまで元気が無さそうな
刈り払い機も大活躍。
駅舎内もきれいにするのよ
駅前道路もぴかぴかに
可燃ゴミ(ほぼ雑草)51袋、不燃1袋となりました
9時終了。皆さんお疲れさまでした。

ことぶき研修会第10回記念講演ご案内

多数ご参加ください。
(入場は無料ですが事前申し込みが必要です)
お申込みお待ちしております。

                                                                                               女性委員長 庄司 正子