開催の日が迫ってまいりました。
境港市観光協会会長の講演です。ご興味があるのでは?
どうぞご参加ください。
女性委員長 庄司 正子
6月のスマホ教室で、一連の講座は終了しましたが、次の7月講座はスマホの機種で分けた教室とし、皆様の日ごろの疑問点に答える内容で下記の通り開催します。
総務委員長 上灘 二郎
記
1.実施日
7月5日(火) 7月15日(金) 7月19日(火) の3回実施
2.実施場所
老人福祉センター 集会室
3.時間帯
各日すべて
13時30分~1時間程度
15時30分~1時間程度の2時限とします。
4.スマホ機種別
らくらくスマートホンとスマートホンの機種別に説明会を実施します。
5.参加方法
各コース共にドコモショップより貸出のスマホは10台を準備します。ただ自分のスマホを持参で参加の方へは資料を準備しますので、事務局へ参加のご連絡を下さい。
![]()
6.コース紹介
|
機種別 |
受講時間帯 |
7月5日 |
7月15日 |
7月19日 |
|
らくらくスマホ |
13時30分~ |
文字入力 |
メール |
ネット |
|
通常スマホ |
15時30分~ |
文字入力 |
メール |
ネット |
本日でもう延22回目の開催。活用編『キャッシュレスを使ってみよう』です。
現金を使わない支払い方法であるキャッシュレス決済。キャッシュレス決済のメリットや、世界の動向や実際の決済方法などを丁寧に教わりました。
キャッシュレス決済は、企業の生産性向上につながるほか、現金輸送費の削減や外国人観光客の誘致などにも役立つとみられ、国はこれを2025年までに40%、将来的に80%に引き上げるとする目標を掲げています。
中小企業や個人事業者が経営する小売店などで、クレジットカードや電子マネーを使った場合には利用額の5%のポイントを付与。コンビニのようなフランチャイズチェーンでは、個人などが経営する加盟店に限り、5%ではなく、2%分を政府が負担し消費者に還元するという試みもされていました。しかしキャッシュレス・ポイント還元事業については既に終了しており、総務省実施の「マイナポイント」がスタートしています。
これは、キャッシュレス決済とマイナンバーカード取得の促進を狙ったもので、マイナンバーカードを取得し、専用アプリからマイナポイントの利用を予約。その後、指定したキャッシュレス決済を利用することで、最大5000円を還元(決済額の25%)となっています。
ただ利用者からは不安の声も聞かれ、キャッシュレス決済の普及には安全対策に万全を期すことが最重要となります。
7月も3回の講座が開催予定されており、もう一息♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
興味のある方はどうぞおでかけ下さいませ。
総務委員長 上灘 二郎
6月17日(金)、午前9時30分から11時過ぎまで、余子小体育館で1年生との交流を楽しみました。
参加会員は13人。1年生は1クラス編成で総勢31人。うち女子19人、男子12人と、この学年は随分な女子優勢です。
特に竹内の子は女子7人に対し男子はたった1人と、えらく偏った構成になっています。
それはともかく、担任の河田先生によるとみんな活発で元気な子ばかりで、入学以来学校を休んだ子がほとんどいないとのこと。
この日も「昔の遊び」とニュースポーツを元気いっぱいで楽しんでいました。









本日でスマホ教室は20回目。
今回は応用編で災害時に役立つ知識を皆で学びました。
災害時に家族の安否確認、連絡等、通信が繋がらない事や、スマホ・携帯の充電切れが一番の不安になると思います。
災害発生時になされる避難所支援は無料充電サービス、衛星携帯電話やWi-Fi設置などがあるとのこと。本日は鳥取よりドコモの移動基地局車(衛星エントランス搭載移動基地局車)を本会場へ設置していただきました。被災地へ駆けつけ、LTEと3Gの臨時の携帯電話基地局として活躍するといいます。
近年では鳥取や島根豪雨災害へ派遣されたとのこと。初めて間近で見る機会をいただき、市長寿社会片岡課長、吉岡係長と共に通信インフラの重要性を再確認させていただきました。
関係機関と連携を強固にし、命を守る行動に繋げてまいりたいです。
総務委員長 上灘 二郎
6月12日(日)、竹内ことぶきクラブ・グラウンドゴルフ大会が開催されました。
参加者30人、会場は「竹内とんど広場」です。
開会式は午前8時半、その後8ホールを2ラウンドし、好天にも恵まれて無事に競技を終えました。





