えええええ

ことぶきクラブ管理者 のすべての投稿

令和3年度ことぶき作品展

 令和3年11月27~28日に境港市老人福祉センター(浜の里)において、「令和3年度ことぶき作品展」が開催されました。新型コロナ禍のため昨年度は実施が見送られていたので、2年ぶりとなります。規模が少し縮小されましたが、2日間で200名近い来場者が有りました。

 文化委員会を中心に理事も参加して飾り付けを行いましたが、さすがに素晴らしい作品の数々。絵画を先頭に、写真、書、和洋裁、木彫に折り紙まで。実に多彩な出品が有りました。中でも一人暮らしや寝たきり高齢者のお宅への友愛訪問の際、可愛い贈り物として作った小物も展示されていました。

 アンケートによると、次はぜひ陶芸も出してほしいとの声もありました。来年は一層の力作が集まることを期待しましょう。

                            文化委員長 渡部 靖郎

 

 

 

余子小3年生との交流会

12月7日(火)、昨年度中止となった当クラブと余子小3年生との交流会を2年ぶりに実施しました。

当日参加した当クラブ有志は12名。

3年生は1学級36名が当日欠席なしで全員参加です。

ちなみに余子小では3年生だけ1学級、ほかの学年はすべて2学級だそうです。

児童がもう2名多いと2学級となるそうで、ちょっと残念?

1クラス36名というのは私たちが子供のころは極く普通のことでしたが(むしろ少ない)、今どきではかなりの多人数学級と言えます。

担任の先生も学級運営がしんどいことでしょう。先生の半端ないガラガラ声に日ごろのご苦労が偲ばれます。

余談ながら、余子小から1983年に分離した誠道小が、少子化により昨年4月に改めて余子に統合されて2年目となっています。

午前9時30分開始。まずは渡邉会長のあいさつから。
昔の暮らしの道具についてお勉強。昭和30年代くらいまではこんなのを使ってた記憶がうっすらと。
続いて凧作り。昔ながらのお正月の遊びといえば凧揚げ!というわけで。
完成したら体育館内を駆け回って凧揚げ。疲れを知らない子供たちです。
最後にニュースポーツ大会です。
これむずーい
こんなのかんたーん
マスクを外して集合写真。
3年生とはもう1回、2月にも交流会の予定をしています。新型コロナにはこのままおとなしくしていてもらいましょう。

国道431号歩道清掃

11月19日(金)、会員およそ30名が参加し、午前8時30分から国道431号の東側歩道周辺の清掃奉仕を行いました。

毎年2回の取り組みで、歩道植栽内の手が届く範囲のゴミはかなり目立たたなくなったもので、皆さん松林内にもどんどん範囲を広げて、それでも素晴らしい好天にも恵まれてお散歩気分?で作業はどんどん捗り、実質30分程度で無事に一通り完了。

いつもこんなに天気が良ければうれしいのですが。

お約束の体温測定
松林側にもどんどん進出
何ていい天気。気持ちのいい朝でした。
道端にセイヨウヒイラギ発見。きれいな赤い実です。
一枝お持ち帰り。欧米ではクリスマスの飾りにしたりするらしい。
集めたごみを分別。
お疲れさまでした。

 

令和3年度健康づくり研修会

11月19日に鳥取市の西に隣接する国分町へ、鳥取県老人クラブ連合会が主催するウォーキング大会に10名で参加しました。
これ以上は無いという秋晴れの下、市のマイクロバスで移動すること片道2時間15分。全県各地より179名が参加しておられましたが、境港が最も遠かったでしょう。

集合場所は因幡万葉歴史館。(財)鳥取市文化財団の管理との事で、大伴 家持の時代の他に江戸時代の池田藩主の時代も含めた各種の展示が有り、かなり見ごたえが有りました。境港市にもこのような展示場が欲しいものです。
「古代因幡と万葉文化に触れるコース」として巡ったのは鳥取城主池田家墓所、因幡一の宮 宇倍神社、因幡国庁跡と大伴家持歌碑でしたが、ここまで来て更にバスに乗ったので歩くのは僅か3kmでした。しかし次々とめぐる名所にボランティアのガイドさんが同行して説明下さり、楽しいウォーキングとなりました。

                    高木 敏行


4番の旗を持っている方がボランティアのガイドさんです。

   
万葉因幡歴史館です。タワーまであります。ウォーキング以外にも時間がたっぷりとってあり、皆さんで見学できました。
    
10時45分に着きましたら直ぐにお弁当が配られ、12時の出発までに食べて下さいとの事。
  
12時に班別に集合し、なんとバスで出発。鳥取城主池田家の墓へ行きました。
 
次は歩いて宇部神社へ。主祭神はなんと古いお札の五圓券や壱圓券に代々採用されていた
「武内宿禰の命」だそうです。後は因幡国庁跡と大伴家歌碑を巡って歩きました。

ガイドさんから最後に皆さんへ手作りのプレゼントを頂きました。

ニュースポーツ大会開催

11月12日(金)、ニュースポーツ大会が当クラブ久々の屋内イベントとして開催されました。

当初、「三密」を避けて屋外でのニュースポーツ大会開催ということで企画を進める中、県内のコロナ感染がどうやら収束という状況に鑑みて、一転、老人福祉センター集会室での開催となりました。

もちろん参加者は体温測定、マスク着用厳守です。

久々のイベントとあって、なかなかの豪華賞品&参加賞でした。

参加者は37名と少なめでしたが、いつもながらに大盛り上がりのニュースポーツ大会となりました。

ラダーゲッターとスカットボールの2種目、4コースで実施
ナイスタッチ?
なかなかお上手です
上位は女性陣に独占されちゃいました。豪華商品です

健康ウォーキング大会

 令和3年11月6日、弓ヶ浜サイクリングロードにおいて、清掃活動を兼ねて健康づくりウォーキングに出かけました。市からは長寿社会課長さんもご参加くださいました。

 天候にも恵まれ、そよそよとふく潮風に気持ちよさを感じながら美保湾展望駐車場までのコースです。万歩計では約7,200歩。往復4キロくらいだったでしょうか。
  途中で他の清掃グループが帰られる所でしたが、集められたゴミのすごかった事。なんと自衛隊さんでした。それでも皆さんロードの脇まで一生懸命ゴミを探す姿に、自分の郷土を大切に思う温かな心を感じました。

 道中にはアレ!綺麗と思う白い花が。華やかな場所でなくとも、誰が見ていなくとも、凜と咲く小さな花でした。

 今日の成果はゴミ袋9つ。参加賞は就労継続支援(B型)店エピクルさんが作られた粒あんぱん。とても美味しかったです。 

                                                                                  若手委員長  湯浅 明美

とっとり方式認知症予防研修会

 令和3年11月2日(火)に境夢みなとターミナルにおいて、「とっとり方式認知症予防研修会」が開催されました。ご多忙の中、伊達市長様にもご参加をいただきました。
▶講師 Y M C A米子福祉専門学校
             作業療法士 菊本 理恵  氏
「運動」「座学」「知的活動」を組み合わせた楽しい笑いありの講義でした。

 境港市における65歳以上の高齢化率は現在32%と3割を超え、全国平均29%よりも高くあるとのこと。今後、高齢化率は2045年までには38.5%に達し、10人に4人が高齢者になると見込まれています。

 コロナ禍にて外出自粛が続き人との接触も制限される中、今回の研修で身近に取り組める介護予防、認知症予防を教えて頂き、その大切さを再認識いたしました。

 われわれ高齢者クラブも仲間と共に健康で、元気に地域でいつまでも活躍していけるよう取り組んでまいりましょう。

                         傾聴委員長 中村 登美子

 

第55回ことぶき文化祭

10月7日に境港市文化ホールにおいて、「令和3年度境港市ことぶきクラブ連合会表彰式、並びに第55回ことぶき文化祭」が開催されました。
ご参加の申し込みが多く定員を制限しての開催でしたが、皆さんお待ちかねだっただけに、コロナの憂いを忘れてのイベントとなりました。ご来賓の皆様もご多用の中ご臨席賜り、ありがとうございました。

第一部は各クラブの功労者と川柳大会の受賞者の表彰が有りました。誠におめでとうございます。

第二部の演芸では待ちに待った2年ぶりの開催とあり、各地区12団体から出場頂きました。傘踊り、舞踊、尺八、大正琴に寸劇と多種多彩な演出に会場は大いに盛り上がりました。
また特別ご出演の石田光輝様、綿貫ゆか様には会場をより一層華やかにしていただきました。

                                                               文化委員長 渡部 靖郎

   

 

   

 

 

グラウンドゴルフ大会

9月29日、交通安全協会境港地区とことぶきクラブ連合会の交通安全グラウンドゴルフ大会が境港市民スポーツ広場にて開催されました。
コロナの影響もるのでしょうか例年の半数、総勢190名の参集でした。
高齢者の交通死亡事故防止のために企画されたこの大会はコースに横断歩道、また選手は蛍光反射タスキを着用してのプレーとなります。

名誉大会長には境港市長伊達憲太郎様、副大会長には境港警察署長の桑田好雄様、また交通課長石賀聡様には交通安全講和を頂きました。
ご来賓の皆さま方には足元の悪い中お越し頂き、激励を頂戴しましたこと感謝申し上げます。

開会当初は小雨交じりの天候でしたが、皆様の応援が届いたかしばらくすると厚い雲を突き破るかのように空から晴れ間がのぞいてきました。 

                          健康委員長 竹内 健治            

 

 

ありがとうございます

 本日9月22日(水)老人福祉センターにおいて、境港市交通安全協会 奈良井会長より補助金の贈呈が有りました。
 この寄付金は来る9月29日(水)に境港市民スポーツ広場で開催される、第32回市寿連・交通安全グラウンドゴルフ大会の開催費用として使わせて頂きます。
 ありがとうございました。

                         健康委員長 竹内 健治