えええええ

ことぶきクラブ管理者 のすべての投稿

11月12日 ことぶき研修会 報告

 第8回の研修会を、境夢みなとターミナルで開催し、ことぶき理事と各委員で会場準備を行い、会場保有の140席では不足し会議室・展望エリアの椅子を移動し参加者の皆様へ167席を設置しました。

 渡辺ことぶき事務担当の司会で、川口会長挨拶に続いて、清水副市長様・森岡市議会議長様よりお祝辞を頂き、来賓紹介ではご祝辞の両氏と阿部市福祉保健部長・永井市社協会長と、当日一般席にお越しの田口市議・松本市議が紹介され開会しました。

 前市長の中村様より、4期16年間のご苦労を「市政を振り返って」と題し、行政改革を各分野で実施し債務残高の減少や基金残高の増加と努力され、一方では境港市現在の発展の礎となる、鬼太郎ロードの整備・コンテナ船の入港整備・クルーズ船寄港増進等を図られ今日に至ったと語られ、会場の皆様が感動しました。  その功績を讃えて、ことぶき理事の湯越氏による「境港市の歌」を贈られ、また女性委員より中村様へ花束を贈呈し感謝の真心を捧げました。

 認知症・介護予防体操では、市社協の健康運動指導士の松本氏より、家でも簡単に出来る体操を教えてもらい、外筋肉・内筋肉を使うことで正しい姿勢で歩き肩甲骨を柔らかく保つことが大切と教わりました。

 フレイル予防では、市包括センター長の竹内さんより、毎日を楽しく送るためにフレイルについて解かり易く教えて頂きました。

 最後は、足立三和さんの伴奏に癒され、全員で「ふるさと」合唱して終了しました。

                      女性委員長 庄司 正子記

                           

 

 

 

今年度2回目の友愛訪問と市寿連表彰

10月22日(木)、今年度2回目の友愛訪問を実施しました。

今回訪問先は17件、参加した女性活動委員は11名でした。

持参品の購入、仕分けはいつものごとく手慣れたものです。

あいにくの雨模様でしたが、皆さん元気いっぱいに担当地区へ出かけて行かれました。

また、10月18日(日)の令和2年度境港市ことぶきクラブ連合会会長表彰式典におきまして、

竹内ことぶきクラブは日ごろの会員の皆さんの活動を評価していただき、団体表彰を受章いたしましたので

合わせてご報告いたします。

なお、個人の功労表彰も当クラブからは4名の方が受章されました。おめでとうございます。

持参品の仕分け作業  慎重に確認します
団体表彰を受章する渡邉会長です
中央の4名が個人表彰受章の方です

 

10月18日 ことぶきクラブ会長表彰式模様

 秋晴れの日曜日に、新築の境夢みなとターミナルに、ことぶき理事と各委員会役員が11時に集合し会場の設営を開始し、事前に役割を分担していてスムーズに完了しました。
 その後に、115名の会員の皆様と伊達市長・森岡市議会議長・赤沢衆議員・舞立参議員・浜田県議・安田県議・永井市社協会長・阿部市福祉保健部長のご来席を賜り表彰式が開始され、14名の会長表彰に続いて2名の全国老人会表彰・2名の県老連表彰の後に、当クラブ育成へご協力頂いた北陽冷蔵竹中社長様へ感謝状が贈呈されました。
 続いて川柳大会では、132点40名の方に応募頂き、市長・議長にも選考委員として加わっていただき、市長賞・議長賞・会長賞と3名の方に賞状と記念品が手渡され、その他に10名の方が入賞され、式典が盛大に開催されました。
 式典の後には、倉吉市出身の世界的にも有名なサックス奏者の、MALTAさんの演奏に会場の全員が酔いしれ、感謝の花束を渡し成功裏に終了しました。
                        副会長 足立 勝也記

               

 

JR余子駅清掃ボランティア

9月29日(金)、竹内ことぶきクラブはJR余子駅の除草・清掃のボランティア活動を行いました。 当初予定は9/18だったのですが雨天による2度の延期を経て、ついに3度目の正直、この日は快晴に恵まれ 午前8時から40名の会員が参加し、無事に活動を終えることが出来ました。 毎年2回、この取り組みを行っていますが、今月は市内でもとうとう新型コロナ感染者が出てしまったことから、 さて今回はどうしましょうかと、改めて役員会で協議の結果、皆さん異議無く実施することに決したのでした。 絶好の秋晴れのもとで作業もはかどり、今回も雑草を中心に大量のゴミ袋の山(44袋)が出来ました。

令和2年度 ことぶきクラブ各種行事中止について

老人会会員の皆様には、お元気でお過ごしの事とお察しいたします、新型コロナウイルス対策で各業界も新しい生活様式を守りながら事業を展開しています。  私達ことぶき連合会も、新しい生活様式を守りながら行事を実施していますが、やむなく中止を余儀なくされた行事がございますので、下記グリーンエリア内の活動状況蘭の中に表示していますので、各クラブにおかれましては参考とされ活動をお願いいたします。                          境港市ことぶきクラブ連合会                             副会長 足立 勝也

子供会の盆踊り練習

夏休み恒例の子供会の盆踊り練習。 今年は町内盆踊り大会は中止となりましたが、子ども会では練習については例年通りに行うこととされ、 7月31日(金)から8月4日まで、朝のラジオ体操の後に3日間(土日除く)行う予定となっています。 1日目の7月31日、幸いにも前日に梅雨明けとなり比較的爽やかな朝。 会場の余子駅前公園で、当クラブ「踊りの会」有志のお手本を見ながら練習しました。
練習開始 1曲目は鬼太郎音頭
段々思い出してきた?
2曲目は炭坑節  今年はなるべく短時間で済ますこととなり、2曲だけです
練習後はお約束のジュースを当クラブから提供  大喜びの子供たちでした

友愛訪問に出かけました

7月15日(水)、今年度最初の友愛訪問です。

当初、6月に行う予定がちょっと遅くなった理由は申し上げるまでも無いと思います。

それでもこうして実施できたのは女性活動委員の皆さんの熱意の表れと、敬意を表したいと思います。

参加したのは当クラブの担当委員など11名、訪問先は20件です。

午後1時に竹内町会館に集合、持参品を袋詰めした後、手分けして訪問に出発です。

梅雨時ながら幸い雨も降らず、皆さん元気に訪問先へ向かわれました。

 

「ことぶき」第51号を発行

 境港市ことぶきクラブ連合会広報紙「ことぶき」第51号を7月に発行しました。

 各世帯へ1部配布していますが、合わせてホームページにも掲載していますので、ご覧下さい。

 表示方法は、ホームページ下段の会報欄をクイックすると、今までの掲載広報紙を表示します。

                               広報委員会より

国道431号歩道清掃ボランティア

7月9日(木)、今年もR431の竹内町内部分の歩道のゴミ拾いを行いました。

この区間にはどういうわけか立派すぎる歩道植栽があり、それはソレデ見た目には良いのですが、

その植栽の中にビン・缶、ペットボトル、発泡スチロールをはじめとする多くのゴミが散乱しているのです。

そこで昨年8月に実に久々に復活したこのボランティア活動も、今回で早3回目となりました。

7か月ぶりの作業でしたが、さすがに3回目となるとゴミもそんなには溜まってなくて、

また参加者も40人以上とあって作業はサクサクと進み、8時20分頃から30分ばかりで終了。

早朝とはいえ梅雨の晴れ間の蒸し暑い中、皆さんお疲れさまでした。

若手委員会有志さつま芋畑づくりで汗を流す

 湯浅若手委員長と有志は、恒例のサツマイモ畑づくり作業を、屋敷指導員のもと5月17日に実施しました。

 昨年は、雑草除去が不十分で収穫が少なかったため、6月4日と16日に手空きの人が集まり雑草取りをしました。

 暑い中での作業で汗も流しました分、収穫もたくさんあることでしょう。

                               若手委員 山本記