10月22日(木)、今年度2回目の友愛訪問を実施しました。
今回訪問先は17件、参加した女性活動委員は11名でした。
持参品の購入、仕分けはいつものごとく手慣れたものです。
あいにくの雨模様でしたが、皆さん元気いっぱいに担当地区へ出かけて行かれました。
また、10月18日(日)の令和2年度境港市ことぶきクラブ連合会会長表彰式典におきまして、
竹内ことぶきクラブは日ごろの会員の皆さんの活動を評価していただき、団体表彰を受章いたしましたので
合わせてご報告いたします。
なお、個人の功労表彰も当クラブからは4名の方が受章されました。おめでとうございます。
持参品の仕分け作業 慎重に確認します
団体表彰を受章する渡邉会長です
中央の4名が個人表彰受章の方です
老人会会員の皆様には、お元気でお過ごしの事とお察しいたします、新型コロナウイルス対策で各業界も新しい生活様式を守りながら事業を展開しています。
私達ことぶき連合会も、新しい生活様式を守りながら行事を実施していますが、やむなく中止を余儀なくされた行事がございますので、下記グリーンエリア内の活動状況蘭の中に表示していますので、各クラブにおかれましては参考とされ活動をお願いいたします。
境港市ことぶきクラブ連合会
副会長 足立 勝也
7月15日(水)、今年度最初の友愛訪問です。
当初、6月に行う予定がちょっと遅くなった理由は申し上げるまでも無いと思います。
それでもこうして実施できたのは女性活動委員の皆さんの熱意の表れと、敬意を表したいと思います。
参加したのは当クラブの担当委員など11名、訪問先は20件です。
午後1時に竹内町会館に集合、持参品を袋詰めした後、手分けして訪問に出発です。
梅雨時ながら幸い雨も降らず、皆さん元気に訪問先へ向かわれました。

境港市ことぶきクラブ連合会広報紙「ことぶき」第51号を7月に発行しました。
各世帯へ1部配布していますが、合わせてホームページにも掲載していますので、ご覧下さい。
表示方法は、ホームページ下段の会報欄をクイックすると、今までの掲載広報紙を表示します。
広報委員会より
7月9日(木)、今年もR431の竹内町内部分の歩道のゴミ拾いを行いました。
この区間にはどういうわけか立派すぎる歩道植栽があり、それはソレデ見た目には良いのですが、
その植栽の中にビン・缶、ペットボトル、発泡スチロールをはじめとする多くのゴミが散乱しているのです。
そこで昨年8月に実に久々に復活したこのボランティア活動も、今回で早3回目となりました。
7か月ぶりの作業でしたが、さすがに3回目となるとゴミもそんなには溜まってなくて、
また参加者も40人以上とあって作業はサクサクと進み、8時20分頃から30分ばかりで終了。
早朝とはいえ梅雨の晴れ間の蒸し暑い中、皆さんお疲れさまでした。




湯浅若手委員長と有志は、恒例のサツマイモ畑づくり作業を、屋敷指導員のもと5月17日に実施しました。
昨年は、雑草除去が不十分で収穫が少なかったため、6月4日と16日に手空きの人が集まり雑草取りをしました。
暑い中での作業で汗も流しました分、収穫もたくさんあることでしょう。
若手委員 山本記
