えええええ

ことぶきクラブ管理者 のすべての投稿

「ことぶき」第51号を発行

 境港市ことぶきクラブ連合会広報紙「ことぶき」第51号を7月に発行しました。

 各世帯へ1部配布していますが、合わせてホームページにも掲載していますので、ご覧下さい。

 表示方法は、ホームページ下段の会報欄をクイックすると、今までの掲載広報紙を表示します。

                               広報委員会より

国道431号歩道清掃ボランティア

7月9日(木)、今年もR431の竹内町内部分の歩道のゴミ拾いを行いました。

この区間にはどういうわけか立派すぎる歩道植栽があり、それはソレデ見た目には良いのですが、

その植栽の中にビン・缶、ペットボトル、発泡スチロールをはじめとする多くのゴミが散乱しているのです。

そこで昨年8月に実に久々に復活したこのボランティア活動も、今回で早3回目となりました。

7か月ぶりの作業でしたが、さすがに3回目となるとゴミもそんなには溜まってなくて、

また参加者も40人以上とあって作業はサクサクと進み、8時20分頃から30分ばかりで終了。

早朝とはいえ梅雨の晴れ間の蒸し暑い中、皆さんお疲れさまでした。

若手委員会有志さつま芋畑づくりで汗を流す

 湯浅若手委員長と有志は、恒例のサツマイモ畑づくり作業を、屋敷指導員のもと5月17日に実施しました。

 昨年は、雑草除去が不十分で収穫が少なかったため、6月4日と16日に手空きの人が集まり雑草取りをしました。

 暑い中での作業で汗も流しました分、収穫もたくさんあることでしょう。

                               若手委員 山本記

カラオケ同好会のお知らせ

 新型コロナが蔓延し、皆様美声を披露する場が有りませんが、当クラブも蔓延防止対策として、本年3月より開催を中止してますが、今しばらくの我慢をお願いし中止を続行します。   なお再開に関しては、決定次第個別にご連絡致しますので、奮ってご参加をお願いいたします。

                        文化委員会副委員長 渡部 靖郎

 

グラウンドゴルフ大会開催

余子駅清掃から2日後の6月7日(日)、竹内ことぶきクラブGG大会が開催されました。

35人が参加して5人ずつの7グループに分かれ、青空のもと、午前9時前に一斉にスタート。

今回はGGクラブ員以外の参加者には、男性に4点、女性に8点のハンディキャップが設けられ、

これならひょっとして初心者でも優勝の可能性が・・・と思ったのは儚い願いでした。

8ホールを2ラウンドした結果は、ハンデをものともせず、GGクラブのメンバーがさすがの金、銀、銅独占でした。

入って、お願い!!!
ホールインワン達成
あー!!! そこで止まるとは
結果はともかくとして、好天にも恵まれ皆さん笑顔でした
中央が優勝・足原さん、向かって左が準優勝・足羽さん、そして3位の山中さん

活動再開第1弾は余子駅清掃

6月5日(金)、余子駅清掃のボランティア活動を行いました。4~5月は活動をほぼ停止していた当クラブ。

6月に至ってゆるゆると活動を再開します。とは言え、屋内での「3密」になるような活動はまだまだ先になるのでしょうか。

この日の参加人数は52人の多数を数え、午前8時から1時間弱の活動の成果は雑草、ごみ類合わせて78袋に達しました。

                          全員マスク着用です
                一斉に草取り開始
                ピカピカになりました
                ホームの花壇あたりも
     やっつけました。残っているのは多分、総合高校生が植えた草花
暑い中、皆さんお疲れさまでした

以下、皆さん自慢の手作りマスク特集です

 

 

余子小3年生との交流会

3年生と今年度2回目の交流会は、2月19日(金)でした。

3年生39人、当クラブからは11人、新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されるこの時期、全員がマスク着用での参加です。

この季節にしては珍しく3年生は一人の欠席もありませんでした。新型コロナ騒動のお陰で、感染症予防についての意識が各家庭でも高くなってるからでしょうか。

さて、今回のテーマは「昔の暮らし」です。当クラブ会員の福岡さん宅に保存されている古い炊事道具などを見せながら、そのころの暮らしぶりを説明しました。

続いて「凧つくり」、そして最後にお約束の「ニュースポーツ」2種目(クロリティー、ラダーゲッター)に挑戦し、毎度のことながら楽しい交流のひと時でした。

  

 

1月20日 新年研修会報告

 新しい年号を迎え、参加者全員が爽やかな気持ちで賑やかに、研修会を開催しました。

 川口会長の新年挨拶に続き講演1では、マジック歴20年のジミー柴田さんによる「マジックショー」に本物の鶏が突然出たり、腕が切断されたり驚きのマジックを楽しみ、講演2では境港市包括センタ長竹内さんから、「健康長寿を目指して社会参加 ~はまるーぷバスにチャレンジ!!~ 」とバスの時刻表や乗り方の説明が有り、講演終了後には多数の質問が出て大いに参考となりました。

 懇親会では、川口会長の挨拶に続き中村市長・高木社協会長の祝辞をうけ、参加来賓紹介に祝電披露と進み、しばらく歓談後のカラオケでは中村市長の名調子に大喝采、その後には歌に自身の有る方が続出、カラオケの合間には事務局が用意した「イントロクイズ」には高額商品との振れ込みも有り皆さん真剣に挑戦されていました。

                           広報委員長 上灘 二郎記

 

 

湊町折紙クラブ新年初折り

 令和二年の年明け早々に折紙始めを行いました、私達のクラブは平成二十六年七月から湊町クラブより支援を受け、実施してから六年が経ちます。

 毎月第二月曜日の午後に境公民館へ集まり、季節の物や縁起物・ブロック折紙・吊り飾りと時には縮緬細工等を、出来る人が先生となり互いに教え合いながら作り、完成した作品を並べてのティータイムには話が弾み、これが楽しみとなっています。

 私達も年々遠くへ出掛けにくくなり,近所同士のこの集まりを大切にし、干支の馬から始めた干支の折紙を、十二支全て完成するまで頑張りたいと話合っています。

                       湊町折紙クラブ 髙島 紀美子 記