11月19日(火)、午前8時から東側歩道植栽内のゴミ拾いを実施しました。
7時前に町内放送を行った効果で参加者は前回の倍以上となり、ずいぶんはかどりました。
初参加の皆さんからゴミの散乱具合に驚き呆れる声が上がっていましたが、これでも8月に1回行った後なので
大分減っているのです。
寒い朝でしたが、参加された多くの皆さんには大変お疲れさまでした。
秋晴れの空に銀杏が黄金色に映える中、米子市どらドラパーク市民体育館にて中村境港市長始め県議員、各市町村長のご臨席を賜り、地区からは7百余名が参加し境港市の選手宣誓で開会されました。
個人競技では、皆さん和気あいあいに進行しましたが、団体戦ではスピード感ある動きが随所に発揮され、老人パワーの凄さに館内は割れんばかりの大声援で、境港市は悪戦苦闘でした。
お昼のアトラクションは境港市の出番で、鬼太郎音頭保存会の皆様の「境港小唄」を艶やかに踊って頂き、続いて保存会の皆様を真ん中に、運動会参加者や女性委員会が輪になって踊ると、観客席から「やんや」の喝采を受け、良かったとの大声援を頂きました。
午後の団体戦では、「玉入れ」で2チーム出場しAチームが玉1個の差で決勝進出を逃し、最後の「大玉転がし」ではAチームが決勝に残り、大奮闘しましたが僅かに8秒差で2位となり、トロヒィーを持ち帰ることが出来ました。 皆様お疲れさまでした。
健康委員長 竹内 健治記
第54回ことぶき文化祭を、菊薫る10月に境港市文化ホールにて開催し、ことぶきクラブ連合会会長表彰を個人6名・団体3団体が受賞され、続いて高齢者交通安全川柳大会の表彰式では3名の方が受賞されました。
午後からは演芸に移り、大正琴に続き外江・高松・百寿・財ノ木・竹内・中野町・渡・中浜・上道・福定町の各クラブより、踊りや寸劇が発表され出演者総数80名と、多くの方に出演して頂きました。
今回も、境港市出身の石田光輝氏と、同行のゴスペルオーブの皆さんを加えての、特別出演をして頂き、客席は立見の方も出るほどでした。
最後は、氏が作曲された「鬼太郎音頭」を、出演者・会場の皆様と共に歌い踊り、楽しい一時を過ごしました。
文化委員長 里見 信夫記
9月23日(月・祝)、竹内ことぶきクラブの「賀寿・功労を祝う会」が催されました。
心配された台風17号の影響もお昼前にはすっかりおさまり、会場の竹内町会館には受章される方も含めて92名の会員が集まりました。
今年の表彰は、百寿1名、卒寿7名、傘寿6名、ダイヤモンド婚2組、そして功労5名です。皆さん、おめでとうございます。
表彰式に続く祝宴は、「踊りの会」の演舞(湯島の白梅)を皮切りに、いつも期待を裏切らない「雄次、春枝の”みんなで一緒に歌おう”」、そして当クラブでは3回目となった「紅白カラオケ歌合戦」で盛り上がりました。
参加された皆さん、出演の皆さん、担当役員の皆さん、それぞれお疲れさま、そしてありがとうございました
恒例となりました大会を、次の日程で行い老人会未加入の方も参加出来ますので、多くの方に参加願います。
日時場所 令和元年11月22日(金曜日) 境港市体育館 午前10時~午後16時頃まで
競技種目 ラダーゲッター・スマイルボール・バッゴー・クロニティー・スカットボール・シャフルボード・カローリングの7種目
申込締切 10月17日(木) 老人福祉センター
健康委員長 竹内 健治記
詳細内容は下記にて
9月20日(金)、午前8時から今年度2回目のJR余子駅清掃を行いました。
真夏の酷暑はどこへやら、すっかり涼しくなって絶好の清掃日和です。
集まった会員も52人という多数にのぼり、涼しいこともあって作業はどんどんはかどりました。
駅長さん、お茶のPB差し入れありがとうございました。
作業に精を出された会員の皆さん、お疲れさまでした。
結果、可燃ごみ46袋(ほとんど雑草)、空き缶・PBなど7袋、加えて軽トラ1台に満載の雑草でした。
会員の皆様より、ご寄付頂いたタオル等を持参して、光洋の里へ訪問しました。
参加者は32名で、女性委員10名・活動委20名・川口会長・遠藤理事が参加し、寄贈品は(タオル530枚・ハンドタオル300枚・バスタオル20枚・雑巾122枚・レジ袋2160枚)と多く、先方にも大変喜んで頂きました。
施設概要は、光洋の里(障害生活介護者70名)・さざなみ(生活介護20名・ショートステー5名)の方がご利用され、現在は入所希望待機者が38名おられるそうです。
重度の障害を持ちながら、リハビリや沢山のクラブ活動などに参加し、日々の生活に生き甲斐を持ち笑顔あふれる利用者の皆様、そしてスタッフの皆様が優しいまなざしで接しておられる姿が印象的でした。
女性委員長 庄司 正子 記
恒例となりましたことぶき文化祭を、次の日程で開催致しますので、多数の参加をお願い致します。
日時 令和元年10月11日(金) 午後12時30分より受付開始
場所 境港市文化ホール
式典 会長挨拶 祝辞 中村境港市長・柊市議会議長 表彰式 演芸発表
演芸申込締切 9月20日(金)
文化委員長 里見 信夫 記
詳細案内と演芸申込は以下にて