えええええ

ことぶきクラブ管理者 のすべての投稿

7月12日 ことぶき研修会報告

 境港市民文化ホールにて開催し、約400名の方々(内50名は一般の方)に参加頂き盛大に開催されました。

 来賓を代表して、市福祉保健部長の佐々木様より、お祝辞を頂き続いて市社協の高木会長の紹介、アトラクションには外江明生会の皆様による「美保関潮歌」を、艶やかに踊られ会場を魅了しました。

 講演では、「認知症と暮らして35年」と題し、境港市出身で現在は山口県光市の「認知症を支える会」副会長の堀永敦臣先生の実体験からの経験談を聞きました。

 お話で、日常生活の中では「怒る・叱る」は禁句でいつも優しい気持ちで接する事、実体験の中から解りやすい言葉で沢山の事例を話され、その中には義母の若年性アルツハイマー型認知症の介護から最近は奥様が同様の病に罹られ、35年の間は介護生活と言うよりも認知症の人と暮らしている毎日とのことした。

 続いて、市社協の松本インストラクター指導で、認知症予防の体操で肩や腕の筋肉のほぐし方や、指を使っての頭の体操を学びました。  市包括支援センタ長の竹内さんからは、認知症のサポート制度やフレイルの解説を受けました。

 最後には全員合唱を行う中で、長年ピアノ演奏に歌唱指導とお世話になった、鈴木理事のご冥福を祈りながら、奥様も同席され会場全体で感謝の心を込めて歌いました。

                         女性委員長 庄司 正子記

          

高齢者スポーツ大会 案内

 恒例となりました、表記大会を次の日程で開催致します。   多くの皆様に参加頂きたく存じます。

 日時と場所  令和元年8月23日(金)  午後9時30分受付開始  於:境港市民体育館

 主   催  境港市・境港市ことぶきクラブ連合会

 参加 資格  境港市に在住の高齢者の方、老人会へ未加入の方も参加できます。

 申込 締切  令和元年8月2日  境港市老人福祉センターまで

                           健康委員長 竹内 健治

高齢者スポーツ大会

夢みなと子どもまつりは大賑わい

7月7日(日)、例年同様、竹内ことぶきクラブの有志7名が、夢みなとタワーで行われた「子どもまつり」の「昔遊びコーナー」を担当させていただきました。

このまつりもここまで22回を数え、今回も多くの入場者で熱気ムンムンでした。

特設ステージ上でオハジキ、折り紙、お手玉、ケンダマ、コマ回し、メンコ(ペッタイ)、輪投げ、バッゴーと、8種類の遊びができるように設定すると、ワラワラと寄ってくる子供たち。

みんな楽しんでくれたかな?

 

 

 

熱き戦い、ニュースポーツ

7月5日(金)、老人福祉センター「まつぼっくり」において、竹内ことぶきクラブのニュースポーツ大会が開催されました。

午後1時30分に競技開始。参加者42名(男性18、女性24)がバッゴーとスカットボールの2種目を、それぞれ2回ずつプレーして合計点で競います。

当日任意に組んだ4チームによる団体戦と、個人戦を兼ねて行われました。

毎度のことながら皆さん結構真剣なプレーで、熱き戦いが繰り広げられました。

結果は団体戦は第3組が大逆転優勝。

個人戦は2種目それぞれの順位を競った結果、バッゴーは竹内正義さんが優勝。

スカットボールは竹内正義さんと福岡昭人さんが同点となったため、ジャンケン3番勝負の結果これまた竹内さんが優勝となり、団体優勝と合わせて見事3冠を獲得されました。

開会式です。会長あいさつ&諸注意に耳を傾ける参加者一同。
競技開始。バッゴー、スカットボールとも各2コースです
いいボディーバランスです。これは入りそう
狙っても狙っても無情に入らないスカットボールだわ、もう!
真剣に投げる。踊りで鍛えた足腰です。
あー、いい感じだったのにー!
見事3冠獲得の竹内さん。おめでとうございます。賞品いっぱい大戦果です。

 

 

 

市寿連 カラオケ愛好会発足案内

 永年の念願で有りました、同好会が境港市社会福祉協議会のご支援をいただき、6月に発足いたしました。

 毎月第一土曜日の、午後13時30分より境港市老人福祉センターにて、開催しています、歌い放題で会費は1日1百円で皆様の、お越しをお待ちいたしています。

                          文化委員長 里見 信夫

8月23日 市寿連・市交通安全協会GG大会報告

 8月の炎天下の中、220名が参加し38組に分かれ対戦しました。

 当日は、怪我人や熱中症での病人も無く、無事に終えることが出来感謝いたします。

 結果は1位から3位まで、幸神町の方で 

  優勝 南家 武志郎さん  準優勝 村穗 明代さん  三位 出水 文明さん

                         健康委員長 竹内 健治

       

童心に帰って一緒に遊んだひととき

6月21日(金)、竹内ことぶきクラブと余子小1年生との交流会が行われました。

9時から1時間余りのという短い時間でしたが、1年生29人と当クラブ会員14人が

「昔の遊び」を中心に一緒に遊んだ楽しい時間でした。

1年生としてはもっと遊びたかったと思いますが、私たちにとってはこれくらいがいいところ。

一緒に遊んで楽しく、時間になって終わった時もまたうれしいと、

2度にわたって楽しい・うれしい1年生との交流会でした。

子供たちの感想抜粋

  ◆昔の遊びは普段なかなかできないので面白くて、楽しかった。(毎年、こういう感想が出る。もっと家庭でもやるべきではな

   いかと思っちゃいます。だって、やれば楽しいんだから。)

  ◆上手に出来てほめてもらってうれしかった。(そう、そう、褒めてやればやる気が出て上達するのです。)

当会会員の感想抜粋

  ◆コツを教えてやればすぐ出来るから、教えるのも楽しい。

  ◆家庭や保育園でやったことがある子は上手。小さい時から何にでも挑戦させることが大事だわ。

  ◆手や指の使い方が難しそうに感じた。ひょっとして、小刀による鉛筆削りとか、そういう昔は普通に行われた体験が

   今は無いことが、こうした昔の遊びにおける手先、指先の感覚の衰えに繋がってているのかも。(これって今後の学術的研究

   につながる発見・感想かも)

  ◆童心に帰って一緒に遊んで、子供たちから凄くパワーをもらった。子供たちに感謝。

さあ始めよう。まずは会員紹介です。
コマ回し。難しいー。
ペッタイ(めんこ)って、こんなの初めてだー。全然ひっくり返らない。
お手玉。思うようにできないけど、頑張ろう。
オハジキ。簡単じゃねと思うけど、なかなかそうはいきません。
輪投げ。ノーコメント。
バッゴー。輪投げよりはちょっとは・・・。
紙飛行機。それいけー、やったー。
けん玉。ずいぶん上手な子がいました。保育園でやってたのかな。
今日の感想を発表します。われ先にと手を挙げてとっても元気。
おっ、教員用のユニフォームがありました。誰がデザインしたのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

グラウンドゴルフ大会でした

6月16日(日)、竹内ことぶきクラブのグラウンドゴルフ大会が開催されました。

やや天候不順のため参加者少なめ(29人)でしたが、前日の雨による水たまりもすっかり無くなり、

スタート時のグラウンドコンディションは問題なく良好でした。

ここ(竹内とんどさん広場)の水はけの良さには驚くばかりです。

途中、にわか雨も降りましたが短時間で通り過ぎ、無事に大会を終えました。

ホールインワン・ゲームです
慎重に狙って・・・。また外れた~
お待ちかねの表彰式
優勝は渡邉真紀夫会長、準優勝・山中幸男さん、3位に富谷恵美子さんでした。商品のお米を手に記念撮影

 

 

JR余子駅をきれいにしました

6月6日(木)、竹内ことぶきクラブによる余子駅清掃奉仕の日。

開始時刻の午前8時、会員35名が集合しました。なんでもGG大会と日程が被ったということで、

前年よりかなり少ない参加者数でしたが皆さん手際よく、毎度のことながら約1時間の作業で余子駅周辺は見違えるばかりに

きれいになりました。

そろそろ始めるよー、集まってー。
駅前花壇の草取り
駅のホームの花壇は草ぼうぼう
駅舎の中もお掃除
ホーム北側も徹底的にやっつける
側溝の落ち葉1枚も見逃さないのよ
雑草を根こそぎ
だいたい終わって一休み。駅長さんもお喜びでした。
ハイ、チーズ。お疲れさまでした。
集めたゴミ・雑草は34袋