えええええ

ことぶきクラブ管理者 のすべての投稿

平成31年度通常総会開催

標記総会が4月21日(日)11:00から開催されました。会場はいつも通り竹内町会館です。

本日の総会は当日会員数298人に対し、出席95名、委任状181通で始まりました。

議事については、議長・伊達憲太郎サンによる水も漏らさぬ采配(?)により、H30年度の事業報告・決算、H31年度の事業計画・予算、役員改選(空席となっていた会長の選任、副会長2名の改選)、規約の一部改正と、6件の議案とも異議なくシャンシャンと満場一致で可決されました。

総会後はもちろん恒例の懇親会です。

本日のプログラムは、踊りの会の演舞(木曽路の女)に始まり、ハルちゃんとユウちゃんの歌謡コーナー、紅白カラオケ大会、最後にお楽しみ抽選会。12:00から14:00まで、あっという間の2時間でした。

すぐ目の前となった令和元年の諸行事に向けて、平成最後の通常総会が無事終わりました。

渡邉会長代行の冒頭あいさつ。この後の議事で満場一致で正式に会長に就任されました。
総会の議長・伊達さん。この3月に市役所を定年退職されたばかりです。名采配お疲れ様でした。
本日の出席95名。まずまずの出席状況でしょうか。来年はぜひとも100名超で。
おなじみ踊りの会。木曽路の女フィナーレです。
懇親会の司会は新路力男さん。腰痛をおしてがんばっていただきました。
芸達者のハルちゃんとユウちゃんのユニットは今回も絶好調。
紅白カラオケ大会です。もうちょっとこっち向いたら、もっと高得点だったかも。
乗って来たぞ、乗って来たぞ。

 

 

4月12日 さかい幸朋苑演芸発表会 報告

 春たけなわ、今年も境港市誠道町の幸朋苑ナマステホールにて、境港市ことぶきクラブの演芸団が出演しました。

 8団体約60人が、日頃練習してきた踊りや太極拳を披露し、入所者や通勤者、職員の皆さんに楽しんで頂きました。

 本年で21回目の発表会となりましたが、参加者も増え内容も充実して参りました、演芸内容及び所属は次の通りです。

 「あやめ雨情」渡ことぶきクラブ、「河内男節」高松老壮クラブ、「松江恋しぐれ」外江明生会踊りクラブ、「桜音頭」上道ことぶきクラブ、「蘇州夜曲」渡公民館太極拳教室、「鶴亀音頭」中浜ことぶきクラブ、「木曽路の女」竹内ことぶきクラフ、「祭り」上道踊り同好会、フィナーレは入所者・出演者・スタッフ全員参加で鬼太郎音頭を楽しみました。

             文化委員長 里見 信夫記

第7回ことぶき研修会案内

 日程 令和 元年7月12日(金) 午後1時30分    開会

 場所 境港市文化ホール

 講師 堀永 敦臣先生   山口県光市認知症を支える会副会長

       演題 「認知症の人と暮らして35年」

                        女性委員長 庄司 正子記

 

さかい幸朋苑演芸発表会に参加 

平成31年4月12日(金)、竹内ことぶきクラブ”踊りの会”は、今年も「さかい幸朋苑演芸発表会」に参加しました。これも”平成最後の”ですね。

ナマステホールのオープン以来開催されてきたこの発表会も回を重ね、荒井施設長が開会のあいさつで触れられたところによると、今回で22回目となるそうです。

竹内町老人クラブ連合会の会報のバックナンバーに、平成10年1月31日、「余子地区老人クラブがさかい幸朋苑を演芸慰問」という記事があります。恐らくそれを第1回としてあるのでしょう。

また、「市ことぶきクラブ連合会創立50周年記念誌」をひもとけば、【平成26年4月15日 さかい幸朋苑演芸発表会】と記載されており,それまで「演芸慰問」と称していたものが、その回から「発表会」となって現在に至るもののようです。

さて今回の出演は、舞踊=渡ことぶきクラブ、高松町老荘クラブ、外江明生会、上道ことぶきクラブ連合会、中浜ことぶきクラブ、竹内ことぶきクラブ、太極拳=渡公民館太極拳クラブというラインナップです。各グループとも大熱演、大したもんです。ステージに立つと元気出るし。お疲れさまでした。

我が竹内ことぶきクラブ・踊りの会の出番は7番目。渡邉会長代行の前振りに続いて、演目はお稽古十分の「木曽路の女」。

うむ、うむ、なかなかのもんですよ!!

そして最後は「鬼太郎音頭」の総踊り。ここに入所中の元竹内ことぶきクラブ会長・武良敬喜さん、今年も元気に飛び入り参加されました。

渡邉会長代行による「木曽路の女」前振りです。ジャケットがちょっと地味目で渋いぜ。
「木曽路の女」始まりです。
このあたりサビの所かな?盛り上がりましょう
よっしゃ!決まったみたいよ
しめはおなじみ鬼太郎音頭
みんなで輪になって

ことぶきクラブ研修旅行案内

 毎年行っています、研修旅行を本年は和歌山方面へ計画しました。

 日 時  6月10日(月) ~ 11日(火)

 会 費  38,000~41,000円

 行 程  1日目 高野山 ⇒ 高野龍神スカイライン ⇒ 白浜温泉(泊り)                                         2日目 千畳敷 ⇒ 白浜アドベンチャーワールド ⇒ とれとれ市場

 締 切  4月18日  老人福祉センター

                         旅行委員長 屋敷 善博記

 

 

 

 

第31回グラウンドゴルフ大会案内

 恒例となりました、大会を境港交通安全協会と共催で開催致します。

 大会参加資格は、老人会員・交通安全協会員・60才以上で老人会へ興味のある方が対象です

 日時 5月24日(金)  8時受付開始

 場所 市民スポーッ広場

 申込 3月23日までに老人福祉センター(浜の里)へ

 参加費 200円が必要です

 その他詳細については、添付の大会案内をご覧ください。

                        健康委員長 足立 勝也記

大会案内と申込書

今年度3回目の友愛訪問

2月25日(月)、今年度3回目の「友愛訪問」です。

「健康、友愛、奉仕」を活動の三本柱とすることぶきクラブにおいては、

欠かせないボランティア活動。

午後1時に竹寿クラブ女性活動委員12名が竹内会館に集合しました。

今回の持参品は1件当たり9品目。

訪問対象は竹内町、美保町在住の24人です。

持参品の買い出し、そして仕分け、袋詰めと皆さん手慣れた作業です。

若干の打ち合わせを終えて、3時過ぎにはそれぞれ担当地区へ出発。

2月とは思えないポカポカ陽気で、訪問先でも話が弾むことでしょう。

女性活動委員の皆さんには、本当にご苦労様です。

ドンドン袋詰め 動きに無駄がありません
皆でやるよー
袋詰め完了!
あれっ、お味噌がひとつ余っちゃったよー?
全部チェックしてねー!
訪問に出発前の最終打ち合わせ
このカードはいつ提出すーだー?
はーい、出発だよー!
今日は天気がえて、良かったがなー!

余子小3年生との交流活動(今年度2回目)

2月19日(火)、今年度2回目の余子小3年生との交流活動です。

3年生32人中、本日出席したのは28人。そして当クラブからは14人の参加です。

ところで、去年の3年生の出席人数は44人だったので、これは余子地区においても

少子化が相変わらず絶賛進行中かと思ったのですが、改めて全学年の状況を聞いてみたら、

3年生と5年生が特に少人数ということでした。

それにしても、私が余子小児童だった当時は1クラスだけで40人超、それが1学年3クラスだったん

だから、まさに隔世の感ありです。一体どうなるの、この先。

閑話休題。

さて本日のメインテーマは「昔のくらし」についてです。

会員が持ち寄った古い炊事道具などの日用生活什器を見せながら当時のくらしぶりなど説明し、

子供たちから質問を受けました。

乗り物はどんなの?食べ物は?どんな遊びをしてた?道路整備は?仕事は何を?ボクシングやキックボクシングはあったの?

多分、事前に考えてきたんだろう様々な質問が飛び交いました。

どうせなら「畑の肥料は?」なんて聞いてくれたら、子供達には衝撃的な(多分)回答ができたのに。

そんなことを思いながら聞いていました。(来年は仕込んどくか?)

続いて凧作りです。

型紙は渡邉会長代行がインターネットからダウンロードしたもの。

子供達には事前に配って、各自が好きな絵を描いたりしています。

竹ひごは百均で仕入れたものです。きれいな竹ひごです。

残念ながら雨天のため、体育館内を駆け回っての凧あげになりました。

そして最後にお約束のニュースポーツ(カローリング、クロリティー)を楽しんでお開きとなりました。

鬼太郎音頭の練習は時間がなくてできませんでした。また今度ね。

前日に見本の凧を作りました
ハイ、上出来です
本日のプログラム 鬼太郎音頭は時間切れでとりやめ
昔のくらしを学びます これは篩 お米をふるったりします
さあ凧作りスタート
なかなか集中して熱心です
できたー!
あたしたちのほうがカッケーよー!
たこあげだー
あたしたちもまけないぞー
ニュースポーツ楽しいー

 

 

 

 

 

 

 

第4回男を鍛える?料理教室

1月30日(水)、今年度早くも4回目となる料理教室の開催です。

会場はいつものとおり余子公民館。講師も毎度おなじみとなった武良春枝さんです。

今回は新年会も兼ねて「鍋」のオンパレードとなりました。

ごま豆乳鍋、寄せ鍋、キムチ鍋と豪勢に3種類も。さらにお赤飯も炊き、茶碗蒸しまで。

デザートにはフルーツ盛り合わせ。

これを全部ペロリと平らげてしまう、この年齢にして恐るべき健啖家ぞろいです。

試食会兼新年会ということで、お神酒もしっかりいただいて昼前から盛り上がりました。

その中で、1年間お世話になった武良先生には花束をお贈りし、

ささやかながら、みんなの感謝の気持ちをお届けしました。

1月17日 新年研修会報告

 午前と午後の二部構成で実施し、午前中は市役所包括センター長より「フレイル予防」について研修し、その後地元出身の紫陽花亭朝吉さんの「トクさんトメさん」の口演を聞き、午後からは中村市長を交えての交流会には、役員有志による「どじょうすくい」、カラオケには中村市長の名調子も飛出し大盛り上がり、途中にはイントロクイズを実施しアット言う間の2時間30分でした。

                          総務委員長 上灘 二郎記