永年の念願で有りました、同好会が境港市社会福祉協議会のご支援をいただき、6月に発足いたしました。
毎月第一土曜日の、午後13時30分より境港市老人福祉センターにて、開催しています、歌い放題で会費は1日1百円で皆様の、お越しをお待ちいたしています。
文化委員長 里見 信夫
6月21日(金)、竹内ことぶきクラブと余子小1年生との交流会が行われました。
9時から1時間余りのという短い時間でしたが、1年生29人と当クラブ会員14人が
「昔の遊び」を中心に一緒に遊んだ楽しい時間でした。
1年生としてはもっと遊びたかったと思いますが、私たちにとってはこれくらいがいいところ。
一緒に遊んで楽しく、時間になって終わった時もまたうれしいと、
2度にわたって楽しい・うれしい1年生との交流会でした。
子供たちの感想抜粋
◆昔の遊びは普段なかなかできないので面白くて、楽しかった。(毎年、こういう感想が出る。もっと家庭でもやるべきではな
いかと思っちゃいます。だって、やれば楽しいんだから。)
◆上手に出来てほめてもらってうれしかった。(そう、そう、褒めてやればやる気が出て上達するのです。)
当会会員の感想抜粋
◆コツを教えてやればすぐ出来るから、教えるのも楽しい。
◆家庭や保育園でやったことがある子は上手。小さい時から何にでも挑戦させることが大事だわ。
◆手や指の使い方が難しそうに感じた。ひょっとして、小刀による鉛筆削りとか、そういう昔は普通に行われた体験が
今は無いことが、こうした昔の遊びにおける手先、指先の感覚の衰えに繋がってているのかも。(これって今後の学術的研究
につながる発見・感想かも)
◆童心に帰って一緒に遊んで、子供たちから凄くパワーをもらった。子供たちに感謝。











標記総会が4月21日(日)11:00から開催されました。会場はいつも通り竹内町会館です。
本日の総会は当日会員数298人に対し、出席95名、委任状181通で始まりました。
議事については、議長・伊達憲太郎サンによる水も漏らさぬ采配(?)により、H30年度の事業報告・決算、H31年度の事業計画・予算、役員改選(空席となっていた会長の選任、副会長2名の改選)、規約の一部改正と、6件の議案とも異議なくシャンシャンと満場一致で可決されました。
総会後はもちろん恒例の懇親会です。
本日のプログラムは、踊りの会の演舞(木曽路の女)に始まり、ハルちゃんとユウちゃんの歌謡コーナー、紅白カラオケ大会、最後にお楽しみ抽選会。12:00から14:00まで、あっという間の2時間でした。
すぐ目の前となった令和元年の諸行事に向けて、平成最後の通常総会が無事終わりました。








春たけなわ、今年も境港市誠道町の幸朋苑ナマステホールにて、境港市ことぶきクラブの演芸団が出演しました。
8団体約60人が、日頃練習してきた踊りや太極拳を披露し、入所者や通勤者、職員の皆さんに楽しんで頂きました。
本年で21回目の発表会となりましたが、参加者も増え内容も充実して参りました、演芸内容及び所属は次の通りです。
「あやめ雨情」渡ことぶきクラブ、「河内男節」高松老壮クラブ、「松江恋しぐれ」外江明生会踊りクラブ、「桜音頭」上道ことぶきクラブ、「蘇州夜曲」渡公民館太極拳教室、「鶴亀音頭」中浜ことぶきクラブ、「木曽路の女」竹内ことぶきクラフ、「祭り」上道踊り同好会、フィナーレは入所者・出演者・スタッフ全員参加で鬼太郎音頭を楽しみました。
文化委員長 里見 信夫記
平成31年4月12日(金)、竹内ことぶきクラブ”踊りの会”は、今年も「さかい幸朋苑演芸発表会」に参加しました。これも”平成最後の”ですね。
ナマステホールのオープン以来開催されてきたこの発表会も回を重ね、荒井施設長が開会のあいさつで触れられたところによると、今回で22回目となるそうです。
竹内町老人クラブ連合会の会報のバックナンバーに、平成10年1月31日、「余子地区老人クラブがさかい幸朋苑を演芸慰問」という記事があります。恐らくそれを第1回としてあるのでしょう。
また、「市ことぶきクラブ連合会創立50周年記念誌」をひもとけば、【平成26年4月15日 さかい幸朋苑演芸発表会】と記載されており,それまで「演芸慰問」と称していたものが、その回から「発表会」となって現在に至るもののようです。
さて今回の出演は、舞踊=渡ことぶきクラブ、高松町老荘クラブ、外江明生会、上道ことぶきクラブ連合会、中浜ことぶきクラブ、竹内ことぶきクラブ、太極拳=渡公民館太極拳クラブというラインナップです。各グループとも大熱演、大したもんです。ステージに立つと元気出るし。お疲れさまでした。
我が竹内ことぶきクラブ・踊りの会の出番は7番目。渡邉会長代行の前振りに続いて、演目はお稽古十分の「木曽路の女」。
うむ、うむ、なかなかのもんですよ!!
そして最後は「鬼太郎音頭」の総踊り。ここに入所中の元竹内ことぶきクラブ会長・武良敬喜さん、今年も元気に飛び入り参加されました。





