えええええ

ことぶきクラブ管理者 のすべての投稿

10月20日 美保関クラブとの交流会 開催

 松江市美保関町美保関にて、当地の老人クラブ「美寿会 JBs  高齢者クラブ」(ミトシ会 ジーバーズと読むのだそうです)と、文化交流館にて「会員増強活動の進め方」をテーマに意見交換を行い当クラブからは13名が参加しました。

 以下は当日のスケジュールの順にコメントと写真を掲載します。

 ① 美保関到着後、当地クラブの会長福田公一氏の出迎えを受け、早速全員の健康を祈願して美保神社へ参拝、その際会長より美保神社の成立ちの説明、これがまた「本当に微入り細入り」詳しい事に関心しました。

 ② 続いて、五本松公園への登頂と、美保関灯台見学に分かれ、登頂組は今は無いロープウェー路の山道を30分かけて登り晴天に恵まれたこの日、頂上公園での清々しさを味わいました。 一方見学組は灯台より隠岐を見渡せれ、沖の御前は美保神社の分社が祭られているとの説明を受け、美保関の漁師は御前回りでの漁は行わないとの事でした。

 ③ 交流会では、両クラブ会長挨拶に始まり自己紹介をして、早速の意見交換ではそれぞれの組織が高齢化し活力が衰退している事で一致し、青年層の入会強化方法やクラブの魅力を提案発信し入会へと繋ぐ、後継役員の確保の難しさ等の意見が出て、各クラブの取組状況を発表し今後の活動へ繋ぎたいと誓いました。

 ④ 昼食後は、北前船で賑わい栄えたであろう、青石畳み通りを散策し民家を訪ね、往時を懐かしみ心豊かに帰路につきました。

              総務委員長 上灘 二郎、広報委員長 遠藤 量、若手委員長 尾崎 満   

以下に写真を掲載します。

                

 

10月19日 鳥取県西部地区健康運動会 報告 

 運動会参加に向け、早朝より大型バス2台とマイクロ2台へ分乗して120名、マイカー参加の方が25名で総勢145名で対戦してきました。

 結果は、「ボール送り」でAチームが2位、「ホールインワン」でBチームが2位、「大玉転がし」でBチームが3位、最後の応援合戦では昨年同様に最優秀賞、今年は境港市から借りた「鬼太郎ハッピ」「蟹帽子」「マグロ帽子にギンシャケ帽子」と多彩な伊手達で目を引き、渡辺真紀夫氏と女性の岩間悦子さん・入江都百子さんが応援団長として、威勢のいい掛声を張上げて頑張って下さいました。

                           健康委員長 足立勝也記

 開会式から競技終了までの写真をご覧下さい。

                         

10月16日 ことぶきクラブ文化祭 パート2

 第二弾として、出演者を紹介して写真を掲載します。

 1.はまなす会「無錫旅情」「女ひとり」(大正琴)   2.中浜ことぶきクラブ「鶴亀音頭」   3.渡ことぶきクラブ「貝殻恋唄」   4.竹内ことぶきクラブ「木曽路の女」   5.さつき・百寿クラブ「細雪(傘踊り)」   6.財ノ木ことぶきクラブ「つぼさか情話(寸劇)」   7.外江明生会踊りクラブ「花元禄」   8.上道ことぶきクラブ連合会「大河の流れ」   9.高松老壮クラブ「河内男節」   10.中野町老壮クラブ「中野町音頭(銭太鼓)」

                         文化委員長 里見 信夫記

開会模様からフィナーレまで

      

 

10月16日 ことぶきクラブ文化祭 報告

 第53回境港市ことぶきクラブ文化祭を、境港市文化ホールにて開催し無事終了しました。

 開会式後に、老人クラブ永年勤続の方11名と、永年努力団体の2団体が川口会長より表彰され、その後「高齢者のための交通安全川柳大会」の優秀三作品が、後援団体の境港警察署より三名の方々が授賞されました。

 皆様お待ちかねの演芸会では、10団体が熱演されました。

 最後に特別出演として石田光輝さんをお迎えし、氏の作曲されたヒット曲を熱唱され、途中には自己紹介で生まれは境港市中町で、幼少の頃はよく日ノ出公園で遊び、同級生には市会議員の岡空氏や景山氏が居られたそうです。

 フィナーレには、「鬼太郎音頭」を歌ってもらい、出演者全員で踊りました。

 合わせて、「鬼太郎音頭」誕生のエピソードでは、最初の作曲「中野町音頭」を聞いた荒木さんが、詩を持参して「松ケ枝町音頭」作曲依頼を受けられ、詩を見て水木先生の許可を得て「鬼太郎音頭」としてはとアドバイスし現在の曲名になったのだそうです。

                  文化委員長 里見 信夫記

 文化祭報告チラシ                 詳細写真はパート2へ掲載します。

 

第2回男を鍛える?料理教室開催

9月28日(金)、余子公民館調理実習室を会場に、竹内ことぶきクラブの第2回料理教室を開催しました。

今年度の新企画の一つ、男性主体をうたった料理教室とあって、

今回も参加18名のうち半数の9名(うち初参加2名)が男性でした。

第1回同様、講師は今回も武良先生にお願いし、さらにアシスタントとして石長さんにも加わっていただきました。

献立は「青じそご飯」、「サンマ缶の卵とじ」、「ナスのきのこ和え」、「サツマイモと白ネギの味噌汁」。

さすがに1回目より段取りよく、女性陣の力もあって、あれよという間に出来上がりました。

どれもこれもほんとに美味しそうです。これに大盛りのデザートも加えて、みんなで舌鼓を打ったお昼でした。

賀寿・功労を祝う会

竹内ことぶきクラブの「賀寿・功労を祝う会」が9月24日(月・祝)、竹内会館で開催されました。

まずは表彰式。卒寿、傘寿の皆さん18名(出席9名)及び功労1名の方に渡邉会長代行から表彰状と記念品をお渡しし、

そして、その後は賑やかな祝宴となりました。

祝宴は踊りの会「日本全国ふれあい音頭」の披露に始まり、新企画のギター伴奏による「みんなで一緒に歌おう」で盛り上がり、

最後に渡邉会長代行肝入りの、これも新企画の「紅白カラオケ歌合戦」は歌い手の皆さんが本当にリアル実力者ぞろいで、

加えて紅白それぞれの応援団の活躍もあってこれは期待以上の大当たり&大盛り上がりでした。

なお、紅白カラオケ歌合戦は審査員の協議「引き分け」という結果を受けて、最後は会場の拍手によって決することとなり、

結局拍手多数で白組に軍配が上がりました。

何はともあれ、表彰を受けられた皆さん、誠におめでとうございます。

白組勝利もおめでとうございました。

 

健康ウォーキング大会開催 案内

 生活の中で運動習慣として、自分の身体を維持・管理し、健康な日常を過ごすための動機づけと仲間作りに繋げる大会として開催いたします。

主  催  境港市ことぶきクラブ連合会

協  賛  境港市教育委員会

日  時  平成30年11月11日(日)  8時30分 ~ 12時予定 (少雨決行)

実施場所  境港市竜ケ山公園及び夕日ケ丘団地周辺

コ ー ス  2kmコースと、5kmコースがあります。

参 加 者  老人クラブ会員及び一般市民で希望の方

参 加 費  100円を当日会場にて徴収し親睦ゲーム代とします。

      高校生以下は無料です。

申込締切  10月25日

                       若手委員長 尾崎 満 記

          ウォーキング申込書

 

ニュースポーツ大会開催 案内

 表記について、次の通り開催いたしますので、多くの皆様のご参加をお待ちしています。

 例年申し上げていますが、本大会参加には老人会未加入者の方も、参加出来ますので奮って参加下さい。

 開催日   平成30年11月30日(金)   9時受付

                  競技時間 10時30分 ~16時頃  

 開催場所  境港市民体育館にて開催

 参加資格  老人会会員及び未加入者で概ね55才以上の方

 参加人数  老人会単位で4名程度、連合老人会は複数チームで参加可能

 競技種目  7種目 (ラダーゲッター・スマイルボーリング・バッゴー・クロリティー・スカットボール・シャフルボード・カローリング)

 交通手段  自己解決 (バス運行は致しません)

 その他   弁当・お茶等は個人で治さん下さい。

                     健康委員長 足立 勝也 記

         ニュースポーツ申込書

ことぶきクラブ文化祭開催 案内

 恒例となりました、文化祭を本年も開催します、多くの方のご参加を、お待ちしています。

 演芸発表会

  • 日 程   平成30年10月16日(火)
  • 場 所   境港市文化ホール

        日 程   9時~                  会場設営

                         9時30分~11時45分 リハーサル

                        13時~14時      開会式

                        14時10分~      演芸発表

                        15時30分       閉会式 

 作品展

  • 日 程   平成30年11月23日(金) ~ 25日(日)
  • 場 所   浜の里 (老人福祉センター集会室)

        日 程       23日 13時30分~15時30分 作品搬入

                          24日 9時~16時 一般公開

                          25日 9時~15時 一般公開

                                            15時~15時30分 作品搬出

                       文化委員長 里見 信夫 記

 ことぶき文化祭(PDF)

 

 

今年度2回目の余子駅清掃

9月14日(金)、今年度2回目となる余子駅清掃ボランティア活動を行いました。

午前8時に現地集合。竹内ことぶきクラブ会員40名が、曇り空の下、いつものごとく約1時間の作業。

ちなみに使用したゴミ袋は35枚でした。

この日は境港総合高校の生徒10数名も、駅の清掃ボランティア活動を行っていました。

引率(?)の先生に聞くところによると、生徒会の自主的活動で毎年の春、秋に各1回の余子駅清掃週間があり、その他にも毎月何回かの清掃活動を行っているそうです。私は4回目の参加ですが、高校生の活動と一緒になったのは今回が初めてでした。

偉いぞ!!高校生諸君。