えええええ

ことぶきクラブ管理者 のすべての投稿

ニュースポーツ大会開催

 台風一過と言うか 2日目 さほど暑くもなく元気いっぱい参加者多し 老いも若きもそう老若男女 最高年齢93歳だったかな? とても元気だ そんなことはいい 練習練習 本番に向けてやろう!!

 チーム分け でもすべて個人戦 まあ相手を潰す人いない どうしたんだ?????

和気あいあいとそれも相手を褒める拍手そして喝采 そんな激戦を勝ち得たのがなんと 会長だった

周囲から おかしいじゃない? でも得点監視そして記入者に聞いた 間違いなし 違反も無し 今どきの相手を威圧したり そうです パワハラも無し 大きな拍手! 渡部会長 おめでとうございます!

 影の声 あー~あ 手加減してくれたら良かったのに 私が総合優勝だったのに クスン・・・・・・・!

でもいい 次は私だ!!!! 

8月25日 傾聴講演会 報告

 境港市保健相談センターにて、開催いたしましたところ80名の方々に参加頂き、その内42名の方よりアンケートを提出、32%の方より「役にたつ」との回答を頂き、また参加された方より1名の方が新規に傾聴委員会へ入会頂きありがとうございました。

 講演テーマ 地域共生社会の実現に向けたボランティアの役割と課題

       ~傾聴ボランティア活動から共生の地域づくり~

 講  師  鳥取大学地域学部 准教授 竹川俊夫先生

 講演要旨  団塊世代が進む中、本年4月に社会福祉法が改正され、「地域包括ケア」が「地域共生社会」へと転換され、地域住民の生活課題を世帯丸ごと、対象は高齢者だけでなく社会弱者全ての人を、課題解決のため関係機関・団体が一体となって支援する。  

 この改正の背景にあるのが深刻化する社会的孤立であり、傾聴は共生社会の実現に向けて、全ての活動の基礎と云える。

                                      傾聴委員長 中村 登美子記

子供会と盆踊りの練習

7月31日から8月2日までの3日間、竹内子供会の早朝のラジオ体操に合わせ、余子駅前公園で盆踊りの練習です。

小学生ほか子供たち約50人のほか保護者も若干参加し、大きな輪になって「鬼太郎音頭」、「境さんこ節」、「ズンドコ節」の3曲を練習します。

「踊りの会」を中心とすることぶきクラブの会員が内側の輪になって、お手本を踊ります。

猛暑の日々が続きますがさすがにこの時刻はやや涼しく、それでもラジオ体操、盆踊りと続くと汗ばんで来ます。

 

猛暑にめげずニュースポーツ大会

7月23日(月)は竹内ことぶきクラブのニュースポーツ大会を行いました。

参加者合計46人。(男20、女26)

午後1時30分に開会。老人福祉センターの集会室はエアコンがよく効いて、昼下がりの猛暑をよそに、

歓声,嘆声、嬌声(狂声?)が入り混じる、童心に帰ったひと時でした。

そして競技後は、全員が「百歳体操」でクールダウン。

帰ってから早速飲んだビールが殊の外うまかったのは、私だけでしょうか?

なお、入賞者は次の通り。

スカットボール

 優勝 松井美代子

 準優勝 竹内由紀子

 3位 米村一三

 4位 長衛忠雄

 5位 佐藤 武

バッゴー

 優勝 武村 勇

 準優勝 渡辺真紀夫

 3位 都田 徹

 4位 足立ユキ子

 5位 松本カズ子

 

 

7月18日 美保基地納涼祭参加 報告

 納涼祭参加を呼掛けたとのろ、多くの方に参加ていただきました。

 会場は基地外の、イベント広場で午後5時から開催し日没まで楽しく過ごしました。

 参加団体は、渡ことぶき20名、外江明星8名、竹内ことぶき11名、高松老壮9名、         中浜元気グループと長生会54名、誠道自治会合同48名の皆様でした。

 ご協力ありがとうございました。  事務局 渡邉 礼子 記

 

7月4日 ことぶき研修会 報告

 恒例の研修会を、境港市民文化ホールにて開催し293名の方に参加頂き、中でも一般の方が昨年よりも10名増えて30名の方に参加頂き、とても嬉しく感謝の気持ちで一杯です。

 合わせて、一円募金を実施し6,878円の募金をいただき、ありがとうございました。

 オープニングでは、渡地区の牧原一寿氏の雅楽笙の演奏「春のやよい」で笙は、天と地を繋いだ声とも云われ、いにしえの雅の世界へ誘ってくれた笙の音色に、会場内が静まる中を優雅な音色が響き渡り、心が和まれました。

 続いて、水木しげるロードリニューアルへ向け、市の観光産業課より紹介が有り市職員有志と女性委員で「鬼太郎音頭」を踊り盛上げました。

 講演では、ゆるきゃらダラズ様を迎えて、ディジタル紙芝居作家の松村宏氏が「安心はどこからくるか」と題し笑いで会場を和ませながら心の健康について、心理学や仏教を取入れた内容で感情は過去や他人は変わらないが、自分が視点を変えることで不安や恐怖をから抜け出すことが出来るなど、心が安定して穏やかに明るく前向きに生きてゆくための、ヒントを沢山に盛込まれた内容の濃い講演でした。

 フィナーレは、「大山賛歌」と「翼をください」を、鈴木理事の歌唱指導と伴奏で歌い、今年は理事会で練習した成果が現れて、多くの理事・役員の協力もあり力強い歌声が、参加の皆様の声と一体となり会場に響き渡り、研修会の最後を締めくくることが出来ました。

       女性委員長 庄司 正子 記

 

 

第1回料理教室開催

7月20日(金)、特に多数の男性の参加を主旨とした第1回の料理教室を、余子公民館において開催しました。

参加者16人中男性9人という人数は、まずまず主旨が活かされた結果です。

先生は市食生活改善推進員の武良春枝さん。そして本日の献立は「肉ジャガ定食」です。

男性陣も、皆さん包丁さばきは慣れたものとお見受けしました。

概ね順調に調理が進み、みんなで懇談しながらの試食会が楽しい時間です。

皆さんの食欲旺盛なことに驚かされました。

9月、11月にも開催されます。次はどんな献立になるのかお楽しみに。

西部地区高齢者健康運動会案内

 恒例となりました表記運動会が、本年も開催されます。

  •  日 時  平成30年10月19日(金) 午前9時30分より開会式
  •  場 所  県立米子産業体育館
  •  参加者  送迎バスも出ますが、マイカーでの参加も可能です。                 詳細は、添付の開催案内をご覧下さい。
  •  申 込  締切は、平成30年8月16日(木)です。
  •  その他  当日の弁当を本部にて手配しますが、お茶付弁当で700円です。
  •  代金を平成30年9月25日 13時30分より老人センターにて受付ます。

西部運動会案内

 

西部運動会申込書

 

グラウンドゴルフ大会開催案内

 恒例となりました大会を、下記により開催いたします。

 本大会は、交通安全協会との共催で開催し、老人会会員以外で安全協会へ加入の方も参加出来きます。   またお一人での参加も可能で、本部にて6名Ⅰチームの混合チームを作りますので、お気軽にご参加して下さい。

 日 時 9月4日(火曜日)   受付開始 8時より  終了予定12時頃

      当日雨天の場合は、11日(火)へ延期  周知は別途役員より連絡

 場 所 境港市民スポーツ広場

 競 技 1チーム6名とし、個人戦で前半・後半それぞれ8ホールの16ホール

 参加費 1名200円を頂き参加賞を出します。

      優勝から三位までは賞状と持回杯、その他にホールインワン賞・抽選会

 締 切 7月19日(木曜日) 老人福祉センター 事務局渡邊まで

                                             健康委員長 足立 勝也 記

 

 GG大会参加申込書

 

傾聴講演会開催案内

 恒例となりました講演会を、近くの市役所健康センターで開催します。

                     バスも出ますので、お誘い合わせてお越し下さい。

 日 時  平成30年8月25日(土曜日)  13時30分  開会

 場 所  境港市保健健康センター 一階 講堂

 日 程  講 演;13時40分  報告会;14時45分  閉 会;15時30分 

                                                      傾聴委員長 中村 登美子 記

 

  傾聴講演会バス参加申込書