6月11日の雨の降る朝、研修旅行に28名でスタート、財ノ木10名、渡7名、外江5名、境・竹内各2名、上道・中野各1名でゆったりとした旅でした。
バスは、岡山県から「瀬戸大橋」を渡り香川県へ、四国の中も高速道路で最初の目的地、愛媛県の今治市へ続いて松山市の道後温泉で一泊、翌日の帰りには「しまなみ海道」途中の大三島神社へ、樹齢二千年の巨木と一緒に記念写真を撮り、広島県尾道市へとグルット一周の旅でした。
旅行委員 尾崎 満 記
6月14日(木)、当クラブと余子小学校1年生との、昔の遊びを通じた交流会を行いました。
これまでは2月頃に行っていましたが、もっと気候の良い時期に・・・という会員の声から、今年度は6月になりました。
余子小体育館で、コマ回し、ペッタイ(メンコ)、お手玉、おはじき、あやとり、けん玉、紙飛行機、輪投げ、バッゴーと、1年生32人が4人ずつのグループに分かれてローテーション。それを当クラブ会員12人が手取り足取り指導。大喜びで遊びまくる1年生でした。
その1年生の中に、今回、大きい6年生の子が一人だけ特別参加していました。名前はサラ・カオルコ・マツモトさん。高松町の松本光彦さんご夫妻の孫で現在ハワイ在住。毎年、ハワイの小学校が夏休みになると早速帰ってきて、余子小に1か月余り体験入学だそうです。保育所の年中組までこっちにいたそうで、きっと仲良しの幼馴染との再会もうれしいことでしょう。
竹内ことぶきクラブでは、今年度からクラブの取り組みとして「百歳体操」を行うこととなりました。すでに市が音頭を取って市内の各地区公民館などでこの取り組みが始まっています。
当クラブとしては、町内の老人福祉センターでこの5月から毎週木曜日に行われている「いきいき百歳体操」の教室に相乗りする形で参加させていただくこととなり、その第一回目を本日5月31日に行いました。
「いきいき百歳体操」は高知市HPによれば、”米国国立老化研究所が推奨する運動プログラムを参考に、平成14年に高知市が開発した、重りを使った筋力運動(ウエイトトレーニング)の体操”です。
本日の参加者19人、その半分が当クラブからの新たな参加者です。
センターの集会室で、お手本の動画を見ながら体操を行うこと約25分。そこそこいい運動になりました。
各自が使用する重りは、何と「百均」で売ってるそうです。早速、買いに行かねば。
昨年は2連覇だった それまでも優勝或いは2位と上位常連だった さあ今年も優勝で3連覇だ 意気揚々と参加した 負ける気がしない皆そう思ってたはず なんと協議が始まってどうしたどうした なんだぶざまだ 恥ずかしいただ参加することに意義がある 出たからには勝利だ 知ってるのか? そう文句が出てた 閉会式で副会長から言葉があった 常連チームがたまには他のチームに譲った勝利と なかば慰みの言葉を頂いてしまった。
恥ずかしくて写真も掲載できない。
来年は又 優勝へまい進するだけだ!。
境港市民体育館にて参加予定人数642名で、中村境港市長ほか多くのご来賓の出席をいただき無事に開催し終了しました。
競技結果は以下の通りですが、総合優勝を上道チームが初めて達成しました。
各競技の1位チームは、10月開催予定の鳥取県西部地区運動会へ、選抜チームとして参加します。
1. 総合順位
優勝:上道(25点) 準優勝:外江・芝(24点) 三位:余子(24点) 四位:中浜(22点) 五位:渡・誠道(20点) 六位:境(12点)
2. 競技別順位
詳細は添付資料にてご覧ください。
健康委員長 足立 勝也記