6月9日(日)、会員の親睦を深めるとともに、健康づくり活動の一環としてGG大会が開催されました。
前日夕方からの雨も何とか止み、竹内とんど広場に集った会員は31名。
6組に分かれて、午前8時45分、2ラウンドの競技がスタートしました。
GGクラブ員以外の参加者には、1ラウンドにつき女性マイナス4点、男性マイナス2点のハンデが貰える特別ルールで、
初心者レベルでも十分に優勝が狙えますが、さて、その結果は・・・。




6月9日(日)、会員の親睦を深めるとともに、健康づくり活動の一環としてGG大会が開催されました。
前日夕方からの雨も何とか止み、竹内とんど広場に集った会員は31名。
6組に分かれて、午前8時45分、2ラウンドの競技がスタートしました。
GGクラブ員以外の参加者には、1ラウンドにつき女性マイナス4点、男性マイナス2点のハンデが貰える特別ルールで、
初心者レベルでも十分に優勝が狙えますが、さて、その結果は・・・。
令和6年5月29日(水)、令和6年度第1回「サイクリングコース応援隊」を実施しました。
前日の雨が嘘のように、この日は朝から晴れわたり絶好の清掃日和。多くの皆さんにご参加いただきました。中でも今回は余子地区民生児童委員協議会(民協)も初めて参加され、民協の幟旗を持って一緒にコースを歩かれました。
「白砂青松の弓ヶ浜サイクリングコース」の令和2年3月22日全線開通を契機に、その翌年の令和3年5月14日から市寿連主催で開始したこの事業も今年で4年目を迎えました。コロナ禍にあっても、広い屋外での作業であることから中止せず続けた結果、今回で通算すると6回目の開催となりました。第1回の参加者数は48名と記されており、今回はその倍の97名を数えることとなったのは感慨深いところです。
夢みなと公園西側の駐車場から米子市との境界までの約3kmを三つのエリアに区切り、参加の皆さんも3班に分れて、それぞれの担当エリアをウォーキングを楽しみつつゴミを拾い集めます。(ついでにボーフ採りに夢中の方も?)
今回は40リットルのゴミ袋で詰め方はユルユルながら23袋のゴミが集まり、概ねスムーズに無事終了しました。
ご参加の皆様にはお疲れさまでした。
総務委員長 山本 修
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月26日(金) 午後1時30分から3時まで、浜の里にて行いました。
参加者は10人でした。
今回のテーマは「撮影モードなどの復習」です。
中浜西地区理事 松本 功
内容はつぎの通りです。
カメラによって違いますが、左の通り撮影モードの切り替えスイッチにはAuto(オート)、P(プログラムオート)、A(絞り優先)、S(シャッタースピード優先)などをが有ります。ただそれぞれのモードを使うときには、周囲の明るさ、暗さにともなってISO感度を変えることの必要性などを学びました。
そしてSCM(シーンセレクション)で映したし写真を見てその違いを勉強しました。
SCN(風景)で撮影 |
SCN(マクロ)で撮影 |
ホワイトバランス(WB)
次いでWB(ホワイトバランス…色合い)を学び、WBをオート(AWB)、太陽光、日陰、蛍光灯などにセットして写した写真を見てそれぞれの変化を理解しました。
最後に参加者が持ち寄った写真を見ていろいろ評価しました。
![]() |
![]() |
5月7日(火)、総勢20名でマイクロバス1台に乗り、日帰りの役員研修旅行に出かけました。
行先は県立博物館「古代エジプト美術館展」、「青谷上寺地遺跡展示館」。
午前9時前に老人福祉センターを出発、まずは上寺地遺跡展示館に到着しました。
つい最近オープンした施設とあって皆さん初めての来館です。展示に興味深く見入ったのでした。
おりしも、骨格から復元した少年像の展示も始まっており、名前を募集されていたので皆さん応募されたのでした。
結果が楽しみです。
県立博物館には昼前に到着。
紀元前4000年~5000年という気の遠くなるような古の遺物が圧倒的です。
よくも残ったものだと感心してしまいます。
高温多湿の日本ではこうはいかなかったことでしょう。
お昼は鳥取砂丘のレストランでいただき、午後4時半頃には帰ってきました。
駆け足の旅行ながらが、なかなか楽しめた、内容の濃い1日でした。
4月25日みなとテラスに於いて、令和6年度評議員会が開催されました。
境港市伊達市長をはじめ境港市議会永井議長、多数のご来賓にご臨席いただき創立60周年の節目の年を皆様と共にスタートすることができました。
また昨年度ご就任の森岡監事、田口監事にはたいへんにお世話になりました。ありがとうございました。
コロナ後、さらに活動には拍車はかかり様々な取組を実施してまいりました。生まれ育ったわが地域をどうするか。これからの時代を生きる世代に良き時代をいかに残していくのか。その思いは皆の共通の課題として奮闘するばかりであります。
今後も明確な目標を掲げ、皆様からの激励を胸にあらたな一歩を皆で進めてまいります。
会長 川口 昭一
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |