老人福祉センター(浜の里)にて、講師に佐藤寿美子さんを招き、手芸で「メカネ置き」を作成しました。
市寿連では、全国三大運動の「健康」・「友愛」・「奉仕」の一つである友愛訪問活動を、年三回開催し独居老人の相談相手となり、孤立感の解消と生き甲斐造りを促進し連帯意識の高揚を図っています。
この度は、友愛訪問時の贈り物の一つとして、「眼鏡ケース」を作り訪問時に喜んで頂けたらとの思いで、一生懸命に作成しました。
事務局 渡邊 礼子記
秋晴れの金曜日に、境港市文化ホールにて行いました文化祭には、市民の皆様多数の方々に観覧頂き無事終えることが出来ました。
今年は初めての企画として、オープニングとして「境港市の歌」を、来賓・出演者・会場の皆様と全員斉唱で始まり、ピアノ伴奏の鈴木さんに加え、サックスの渡邊さん・宮本さんの二人が入り華やかな幕開けとなり、境港市民の思いを高らかに歌いこれからの益々の発展を願いつつ、全国へ発信出来たと喜びを感じました。
開会式では、来賓の方々から力強い激励の祝辞をいただき、大いに元気ずけられました。
会長表彰では、川口会長から個人表彰八名の方々、団体表彰では三団体の皆さんが綬章されました。
演芸発表では、12団体が出演され延べ115名の方々に出て頂き、渡部さんの名司会振りに出演者も心が弾み、日頃の練習成果を十分に発揮できました。
踊り・安来節・傘踊り等では軽快なリズムに乗って、会場内から手拍子が沸き起こり、会場全体が一体となり、来観された方々も満足感を胸に帰路につかれました。
文化委員長 里見 信夫記
詳細は以下のボタンを押して見て下さい。
写真を出演順に掲載しています、ご覧ください。
会長挨拶 被表彰者
はまなす会 中野町踊り同好会
さつき百寿クラブ 高松老壮クラブ
高松老壮 財の木ことぶき 外江民謡踊りクラブ
安来節保存会 渡ことぶきクラブ 中浜ことぶきクラブ
竹内ことぶきクラブ なぎさサークル 上道傘踊同好会
秋晴の10月に、市民会館大会議室で作品展が開催され、多くの方々の作品展示と市民の皆様に観て頂き、成功裡に終えることが出来、感謝いたしています。
出展内容は、絵画部門では油絵・水墨画・水彩画、書の部門では掛軸・篆刻、手芸部門では編み物・はり絵・押絵・折紙・木目込み・リサイクル、写真部門、工芸部門と多彩で200点90名の方に出展頂きました。
竹工芸では尺八を出されていましたが、実際に吹いて見たいという方には指導をされていました。
「夕焼けこやけ」等童謡も披露され、出展者と観覧者との和やかな一面もありました。
2日間で170名の市民の皆様に、ご覧いただきました。
文化委員長 里見 信夫記
以下に作品展模様を掲載します。
倉吉文化体育館へ、鳥取県各地から80名の役員が集まり、若手委員会の強化について研修会が開催されました。
冒頭、境港市寿連川口会長より、「若手委員会の会員増強」の取組紹介が有り、活動を通じてゴルフ経験者の数名の入会、「ウォーキング大会」を市報へ掲載しPRを図り、リーダーとして自信を持って行動できる役員を育成出来た。
一方で、今後の課題として加入予定者制度の導入、個人サークルの取組、広報手段の変更、若手委員の育成等の取組が必要と講演されました。
続いて「頭と体をリフレッシュ」について、県老連委員の山田京子さんより指導を受けました。
詳細な立つてする体操は以下へ
リーダー育成グループ検討会は、4グルーフを2組で以下の内容で検討しました。
1. 新規会員の加入促進のためのアイディア
2. 活動休止クラブの防止のためのアイディア
3. 休止クラブの再活動のためのアイディア
4. クラブの魅力づくりのためのアイディア
以上の提案結果は別途報告いたします。
参加者 足立 勝也記
写真を添付します
倉吉市で開催された研修会に参加
県老連主催の 上記研修会に参加しましたいずれ 精進が少し悪いから 行く先のことについてせめて 頭学問を仕入れておけば日頃から少しでも活用できるかな? って 受付後会場入りした 開会30分以上前だった 会場にはテーブル椅子が並び 最高270名入れる場所だったが 半分のテーブルに資料があった。
あっ! 若いお姉さんがいた やったぜ!! これならしっかりと頭に入るぞ! (”◇”)ゞ
鳥大医学部の先生・地元琴浦町の職員による講義及び地元琴浦町の職員による体操などを学ぶことが出来た(地元体操)
*認知症とは *発生する要因 *その人たちの分析
*予防に役立つ行動 *事前準備 等 いろいろ頭に入れないといけないことの内容だ
徐々に 上下の瞼が気持ちよい相談を始めてしまった でも少し冗句を交えた声が聞こえる 頭回復
各地で認知症については いろいろな先生による講義が開催されている 今回初めての参加だったが 内容もいいし 話し方も良かった 皆さんも 違う先生の話も聞いてみた方がいいと思いました。 (●`・ω・)ゞ<ok!