えええええ

ことぶきクラブ管理者 のすべての投稿

令和6年度第1回「サイクリングコース応援隊」

 令和6年5月29日(水)、令和6年度第1回「サイクリングコース応援隊」を実施しました。

 前日の雨が嘘のように、この日は朝から晴れわたり絶好の清掃日和。多くの皆さんにご参加いただきました。中でも今回は余子地区民生児童委員協議会(民協)も初めて参加され、民協の幟旗を持って一緒にコースを歩かれました。

 「白砂青松の弓ヶ浜サイクリングコース」の令和2年3月22日全線開通を契機に、その翌年の令和3年5月14日から市寿連主催で開始したこの事業も今年で4年目を迎えました。コロナ禍にあっても、広い屋外での作業であることから中止せず続けた結果、今回で通算すると6回目の開催となりました。第1回の参加者数は48名と記されており、今回はその倍の97名を数えることとなったのは感慨深いところです。

 夢みなと公園西側の駐車場から米子市との境界までの約3kmを三つのエリアに区切り、参加の皆さんも3班に分れて、それぞれの担当エリアをウォーキングを楽しみつつゴミを拾い集めます。(ついでにボーフ採りに夢中の方も?)

 今回は40リットルのゴミ袋で詰め方はユルユルながら23袋のゴミが集まり、概ねスムーズに無事終了しました。

 ご参加の皆様にはお疲れさまでした。

総務委員長 山本 修

第35回境港市ことぶきクラブ連合会・交通安全協会境港地区協会 合同グラウンドゴルフ大会

 令和6年5月23日五月晴れの朝、境港市民スポーツ広場に159名の選手役員が集い、境港市名士の方々も招待して開会式を執り行いました。

 今年は新型コロナウイルスも五類に移行してから1年も過ぎており、選手皆さんの顔も五月晴れのごとく光輝いておられたことから、高スコアーの続出が期待されました。すると、グランドの至る所からホーインワンの歓喜の雄叫びがあがるなど、近年にない盛り上がりでした。

健康委員長 竹内 健治

 結果は下記の表のごとく元気な高齢ゴルファーが若手を抑えたスコアーでした。
(敬称省略)


左から1位 中村 正之さん、2位 伊藤 浩二さん、3位 角 勝さん

幸朋苑演芸会

 5月15日(水)、さかい幸朋苑内のナマステホールにおいて、入所者の皆様への慰問として文化委員会主催で演芸会が開かれました。主催者側は出演者を含め60名の参加です。

 この会は本年でもう16回目となりますが、コロナ禍の3年間は開催が見送りとなり、昨年が久しぶりの実施でした。本年は予想を超える入所者130名もの参加があり会場は熱気に包まれました。車椅子の方達からは拍手ばかりか手を振って下さる姿もあり、“ありがとう”の心が伝わるようで、我々としても嬉しく生きる勇気が湧く思いでした。

 この事業は今後も心通い合う場、希望が芽生える大切な場として継続してゆきたいと思います。

文化委員長 渡部 靖郎

令和6年第1回(通算第11回)写真を語る会

4月26日(金) 午後1時30分から3時まで、浜の里にて行いました。
参加者は10人でした。
今回のテーマは「撮影モードなどの復習」です。

中浜西地区理事 松本 功

内容はつぎの通りです。

カメラによって違いますが、左の通り撮影モードの切り替えスイッチにはAuto(オート)、P(プログラムオート)、A(絞り優先)、S(シャッタースピード優先)などをが有ります。ただそれぞれのモードを使うときには、周囲の明るさ、暗さにともなってISO感度を変えることの必要性などを学びました。

そしてSCM(シーンセレクション)で映したし写真を見てその違いを勉強しました。

SCN(風景)で撮影

SCN(マクロ)で撮影

ホワイトバランス(WB)

次いでWB(ホワイトバランス…色合い)を学び、WBをオート(AWB)、太陽光、日陰、蛍光灯などにセットして写した写真を見てそれぞれの変化を理解しました。
最後に参加者が持ち寄った写真を見ていろいろ評価しました。

役員研修日帰り旅行

5月7日(火)、総勢20名でマイクロバス1台に乗り、日帰りの役員研修旅行に出かけました。

行先は県立博物館「古代エジプト美術館展」、「青谷上寺地遺跡展示館」。

午前9時前に老人福祉センターを出発、まずは上寺地遺跡展示館に到着しました。

つい最近オープンした施設とあって皆さん初めての来館です。展示に興味深く見入ったのでした。

おりしも、骨格から復元した少年像の展示も始まっており、名前を募集されていたので皆さん応募されたのでした。

結果が楽しみです。

県立博物館には昼前に到着。

紀元前4000年~5000年という気の遠くなるような古の遺物が圧倒的です。

よくも残ったものだと感心してしまいます。

高温多湿の日本ではこうはいかなかったことでしょう。

お昼は鳥取砂丘のレストランでいただき、午後4時半頃には帰ってきました。

駆け足の旅行ながらが、なかなか楽しめた、内容の濃い1日でした。

 

 

令和6年度評議員会

4月25日みなとテラスに於いて、令和6年度評議員会が開催されました。

 境港市伊達市長をはじめ境港市議会永井議長、多数のご来賓にご臨席いただき創立60周年の節目の年を皆様と共にスタートすることができました。
 また昨年度ご就任の森岡監事、田口監事にはたいへんにお世話になりました。ありがとうございました。

 コロナ後、さらに活動には拍車はかかり様々な取組を実施してまいりました。生まれ育ったわが地域をどうするか。これからの時代を生きる世代に良き時代をいかに残していくのか。その思いは皆の共通の課題として奮闘するばかりであります。

 今後も明確な目標を掲げ、皆様からの激励を胸にあらたな一歩を皆で進めてまいります。

会長 川口 昭一

通常総会開催

令和2年度から4年続けて中止となった当会の通常総会ですが、4月21日(日)、実に5年ぶりの開催となりました。

ただし、従来は昼をまたいでお弁当あり、飲食ありの賑やかな宴のひと時が繰り広げられていましたが、それは無し。

午後1時から始まり、まずは議案審議、そのあとは踊りの会がニューフェイスお二人を加えて久々のお披露目、最後にビンゴ大会で午後2時ころお開きとなりました。

創立60周年記念研修会

 5月19日、みなとテラス市民ホールにて、平井知事をはじめ著名人をお招きしてパネルディスカッションを開催します。

 高年齢の方達で構成する「ことぶきクラブ」が、創立してからなんと更に還暦を迎えます。境港の将来は?「ことぶきクラブ」ばかりでなく我々としてどう関わってゆけば良いのか?この対話の中から考えて行きたいと思います。

 このページをご覧の方、会員でなくともご自由に参加できます。是非いらして下さい。

ことぶきクラブ広報委員会

西東京「健康ゲーム祭(フエス)」参加

 2月14日(水)に西東京で開催の祭りの中で、eスポーツ太鼓対戦に境港が挑戦を受け、「みなとテラス」からリモート映像で対戦しました。

 西東京会場の司会で進行し開会宣言の後、西東京市の萱野副市長と境港市伊達市長の挨拶があり、続いて両市代表のエキシビジョンマッチが開催されました。
 境港市長65万点に対し西東京市長82万点で惜しくも敗れましたが、続く市民代表では一番手に福定町の太田さんが81万点対51万点で勝利。二番手の市社協永井局長が90万点対68万点で勝利し、三番手の田口市議も81万点対52万点と三勝し、伊達市長の雪辱を晴らすことが出来ました。

ことぶきクラブ連合会 広報委員会

またまた余子小3年生との交流

2月27日(火)、12月に続いて3年生との交流会です。

今回は凧作り、そしておなじみニュースポーツ4種目です。

当クラブからは11名の会員が参加。3年生は2クラス47人のところ、残念ながらこの日は2人が欠席だそうです。

午前9時前から小学校体育館で準備を始めたころは寒くて大変でしたが、ありがたいことに徐々に暖房が効いてきてやれやれです。

担任の先生に伺うと、子供たちはそれはそれは楽しみにしていたそうで何よりです。

参加会員一同、今回もそうした子供たちの元気パワーを一杯貰って、心なしか皆さん若返ったような???

午前9時20分開始。本日の参加会員11名でした
まず最初に凧作り。竹ひごを十字に組んだひし形の簡単に作れてよく揚がる凧のはずですが、さあ出来栄えはどうでしょう。
サクサク進む子がいる一方、タコ糸の結び方がわからない子がいたりでテンヤワンヤです。うん、来年3年生になるうちの孫には事前に練習させとこう。
できた子は体育館内を走り回ってテストフライト。あーっ、バスケットリングにひっかかるぞー。
全員完成して中庭で凧揚げ大会。いい風が吹いてるのに、なぜかここでもみんな走り回ってます。凧の揚げ方を知らない子ばかりです。
そしてお待ちかね、ニュースポーツです。静止画像では大歓声がお届けできないのが残念です。
近頃は子どもの顔写真露出NGという面倒なことがあって、こんな絵面になってしまいます。