5月19日、みなとテラス市民ホールにて、平井知事をはじめ著名人をお招きしてパネルディスカッションを開催します。
高年齢の方達で構成する「ことぶきクラブ」が、創立してからなんと更に還暦を迎えます。境港の将来は?「ことぶきクラブ」ばかりでなく我々としてどう関わってゆけば良いのか?この対話の中から考えて行きたいと思います。
このページをご覧の方、会員でなくともご自由に参加できます。是非いらして下さい。
ことぶきクラブ広報委員会
2月27日(火)、12月に続いて3年生との交流会です。
今回は凧作り、そしておなじみニュースポーツ4種目です。
当クラブからは11名の会員が参加。3年生は2クラス47人のところ、残念ながらこの日は2人が欠席だそうです。
午前9時前から小学校体育館で準備を始めたころは寒くて大変でしたが、ありがたいことに徐々に暖房が効いてきてやれやれです。
担任の先生に伺うと、子供たちはそれはそれは楽しみにしていたそうで何よりです。
参加会員一同、今回もそうした子供たちの元気パワーを一杯貰って、心なしか皆さん若返ったような???
恒例の浜の里において、1月26日に開催しました。参加者は10名でした。
中浜西地区 理事 松本 功
ご挨拶
写真教室から写真を語る会と続け3年が経過しました。この間
1.企画し、毎回バックアップしてくださった事務局
2.いろいろお世話いただいた浜の里の受付(事務局)
3.撮る写真が大してうまくないのに、つきあって受けていただいた参加者のみなさん、どうもありがとうございました。感謝申し上げます。
4月には4年目に入りますが、活き活きと元気な会を継続してゆきたいと考えておりますので、今後もよろしくお願い申し上げます。
今回は「写真をうまく見せる3原則」と題してプロの写真家6人の分から抜粋して紹介しました。
それによると
ついで各自が持参した写真を見て、その後松本の写真(市展で入賞した物等)を見て貰いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月9日、浜の里において、広報委員長 安田 正志 氏による演題『温故知新「日本人の心や魂そして文化を訪ねて」』との講演が有りました。
当初より「当日参加者が10数名だったらどうしよう」と心配しておられましたが、なんと70名もの参加。地元の麦垣町からは約20名、それに甥の県会議員や市議会議長も加わり、会場の椅子が足らないくらいでした。
演題を見てわかる通り、盛り沢山のテーマ。これをまとめ上げられた教養に脱帽です。先日急逝された奥様の事もあり、平家物語の「諸行無常」を交えて語る日本文化の奥深さ。明治開国から弱小国家だが日本という国の誠実さ。そして第2次大戦では敗戦したもののその後世界が示した日本への敬意。現在ますます混迷を続ける世界において、これを救うのは日本ではないかとの叫びを受け止めました。
総務委員長 上灘 二郎
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月8日(金)、余子小3年生との交流会を行いました。
いつものように、12月の交流会のテーマは「昔の暮し」。
会員の福岡昭人さん所蔵の、我々世代には懐かしい所帯道具の数々を子供たちに披露しながら、説明します。
その中で時々「それ知ってるー!!」なんて言う子がいるのには驚きです。
そのあとは、お待ちかねのニュースポーツ。
今回は「カローリング」、「バッゴー」、「クロリティー」、「ラダーゲッター」の4種目です。
毎度のことながらワー・キャーと、それはそれはにぎやかで楽しそうなのが何よりです。
みんな、このまま明るく元気で大きくなるのだぞと願う会員一同でした。
なお、この日の参加会員は12名。中には3年生にお孫さんがいる方もおられました。「孫には内緒で来たの。」と言っておられましたが、その後のリアクションはどうだったんでしょうか。
また、3年生は2クラス47人(うち、この日欠席1人)でした。
めっきり冷え込むこの頃は冬立つ季節を思わせます。しかしながら我らことぶきクラブの力強さは寒さをも忘れさせてくれます。
11月25~26日に浜の里で開催したことぶき作品展では182名もの来場者があり、その豊富な絵画、写真、書、陶芸等の作品に会場は感動の声が満ちました。また境港市福祉保健部の片岡次長が生けてくださった沢山の花々が、会員の秀作へまさに錦上花を添えました。
世界中を脅威で襲った新型コロナ禍でしたが、難局を乗り越え困難をバネにして前向きに捉えた会員の見事な作品群は、誰もの心を強く励ましてくれました。
これからも力を合わせて頑張ってまいります。
文化委員長 渡部 靖郎
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
喫茶コーナーでホットしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
片岡次長が花をたくさん生けて下さいました。
![]() |
![]() |
![]() |
おやっ?と思った作品の数々
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
凄いねと評判でした。