令和6年1月16日に由志園において、参加者45名で開催されました。
ただ今年は年初より能登半島地震という大惨事があり、本研修会を開催するか否か幾度となく検討しましたが、本年で創立60周年でもあり、4年間も見送ってきた研修会ですので、開催に踏み切りました。
1部は地元落語家”おさぶり亭小金”さんに正月にふさわしい演目を披露ねがい、2部は親睦を深める交流の場としました。そして私が座興として”ドジョウ掬い”を踊らせて頂きました。
総務委員長 上灘 二郎
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月9日、浜の里において、広報委員長 安田 正志 氏による演題『温故知新「日本人の心や魂そして文化を訪ねて」』との講演が有りました。
当初より「当日参加者が10数名だったらどうしよう」と心配しておられましたが、なんと70名もの参加。地元の麦垣町からは約20名、それに甥の県会議員や市議会議長も加わり、会場の椅子が足らないくらいでした。
演題を見てわかる通り、盛り沢山のテーマ。これをまとめ上げられた教養に脱帽です。先日急逝された奥様の事もあり、平家物語の「諸行無常」を交えて語る日本文化の奥深さ。明治開国から弱小国家だが日本という国の誠実さ。そして第2次大戦では敗戦したもののその後世界が示した日本への敬意。現在ますます混迷を続ける世界において、これを救うのは日本ではないかとの叫びを受け止めました。
総務委員長 上灘 二郎
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月8日(金)、余子小3年生との交流会を行いました。
いつものように、12月の交流会のテーマは「昔の暮し」。
会員の福岡昭人さん所蔵の、我々世代には懐かしい所帯道具の数々を子供たちに披露しながら、説明します。
その中で時々「それ知ってるー!!」なんて言う子がいるのには驚きです。
そのあとは、お待ちかねのニュースポーツ。
今回は「カローリング」、「バッゴー」、「クロリティー」、「ラダーゲッター」の4種目です。
毎度のことながらワー・キャーと、それはそれはにぎやかで楽しそうなのが何よりです。
みんな、このまま明るく元気で大きくなるのだぞと願う会員一同でした。
なお、この日の参加会員は12名。中には3年生にお孫さんがいる方もおられました。「孫には内緒で来たの。」と言っておられましたが、その後のリアクションはどうだったんでしょうか。
また、3年生は2クラス47人(うち、この日欠席1人)でした。
めっきり冷え込むこの頃は冬立つ季節を思わせます。しかしながら我らことぶきクラブの力強さは寒さをも忘れさせてくれます。
11月25~26日に浜の里で開催したことぶき作品展では182名もの来場者があり、その豊富な絵画、写真、書、陶芸等の作品に会場は感動の声が満ちました。また境港市福祉保健部の片岡次長が生けてくださった沢山の花々が、会員の秀作へまさに錦上花を添えました。
世界中を脅威で襲った新型コロナ禍でしたが、難局を乗り越え困難をバネにして前向きに捉えた会員の見事な作品群は、誰もの心を強く励ましてくれました。
これからも力を合わせて頑張ってまいります。
文化委員長 渡部 靖郎
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
喫茶コーナーでホットしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
片岡次長が花をたくさん生けて下さいました。
![]() |
![]() |
![]() |
おやっ?と思った作品の数々
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
凄いねと評判でした。
出雲への撮影旅行後、約1ケ月経過の10月27日(金)午後1:30~3:00に行いました。参加者は9名でした。
(1)今回のテーマは「シンプル思考論」と「タイトルの付け方」でした。
シンプル思考論は「何を撮るか」と「どう撮るか」を学びました。
(a) 何を撮るかについては
・自分の好きな物を撮る
・視点を絞る
・対象は広げすぎない
・形に注目する
(b)どう撮るかについては
「どう」は本人がきめるしかない。そして被写体をどう感じるかは自由であるとして
・色を見る
・視点を変えてみる
・お手本を見つける…人の写真をまねてみる
等を勉強しました。
(c)タイトルの付け方については「写真を見る人の気持ちを想像し、自分の作品からどんな印象を(見る人が)受けるのかを考えてみることが大切である」ことを学習しました。
(2)松本が市展に出品した写真(入賞した作品、入賞しなかった写真)を見て、もらい、それぞれ説明しました。
![]() |
![]() |
(3)参加者が持ち寄った写真を見る
撮影旅行後の初例会であったので、その写真が多く参加しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みなさんかなり進歩し、よい写真が多く見られました。
中浜西地区理事 松本 功