えええええ

ことぶきクラブ管理者 のすべての投稿

鳥取県西部地区高齢者健康運動会

 10月20日に、鳥取県立米子産業体育館にて開催されました。
  当日は朝から寒く秋雨が降っていましたが、鳥取県西部の2市5町1村から330余名の参加者が有りました。
  種目としては、福つり、玉入れ、ラダーゲッターの3種で競技を行い、その合計順位を競います。久しぶりの運動会でもあり、皆さん和気あいあいと楽しく競技に参加されました。各チームからは一投毎に歓声が湧き、体育館内は熱気に包まれて、明るい雰囲気の中で競技が進行し、怪我人もなく無事に終了しました。

 成績は境港Aチームが玉入れにおいて三等賞を取得しました。おめでとう座います。

 雨の中、早朝より苦労さまでした、皆さんのご協力に感謝いたします。

健康委員長 竹内 健治

https://youtu.be/NdrjCIajJ-s

玉入れの動画です。

 

第2回 魚の美味しさ伝え人養成講座

 10月10日(火)に境港水産物地方卸売場に併設された「境港おさかなパーク」の「調理実習室」にて開催されました。今回は2人の講師をお招きしました。

 上田勝彦氏(ウエカツ水産代表取締役)からは
  ・魚を美味しくするためのコメの洗い方と炊き方
  ・魚の臭みを取る下処理の復習
  ・焼き魚に於ける2段塩の技法
   ・粗塩をした魚の切り身だけでも野菜の甘みが出る野菜炒めの作り方

 間瀬哲男氏(中華料理・花れん店主)からは
  ・トマト缶とコチジャン等を使った中華風ソースの作り方
  ・魚をフライパンで焼く時の、小麦粉と片栗粉の使い方
 等、とても参考になりました。

 実食では潮汁も頂き、満腹な講座でした。

女性委員長 渡辺 洋子

済生会境港総合病院の除草ボランティア

 10月14日(土)に境港市シルバー人材センターと共同で、植栽周りの除草を行いました。参加者は総勢約66名。ことぶきクラブからは26名の参加でした。

 通路は綺麗に清掃されているものの、建屋周りの植栽には蔓が巻き付き、根元の雑草が元気にはびこっています。そこで僅か1時間の作業でしたが多人数での作業。あっという間に軽トラ1台分の草が積み上がりました。

 ただ今回の除草を行った反省点として道具立ての準備です。次回は刈払機、剪定ばさみ、それに通路を掃くための箒や塵取り等も用意して臨みたいと思います。

 作業の終了後に済生会病院の佐々木局長より「本日はありがとうございました。ここ済生会は境港市民の為の病院です。今後ますますお役に立てるよう頑張ります。」とのご挨拶が有りました。

 皆さんお疲れさまでした。

副会長 足立 勝也

第57回ことぶき文化祭

 10月6日(金)、境港市文化ホールにて開催されました。例年の通り第4回しあわせつなぐ川柳大会の表彰に続き、演芸11団体による華やかな舞台が繰り広げられました。
 最後は特別出演としてお招きした石田光輝氏の懐かしのメロディーを楽しんだ後、いつもの「鬼太郎音頭」による総踊りで盛大な祭典のお開きとなりました。
 特に今年は新型コロナウイルスという未曾有の危機を乗り越えた幕開けでもあり、皆様の踊り、詩吟、寸劇には「美しく、力強く、感動的」と感じ、いずれの場面も我が人生の良き思い出となりました。
 総勢61名もの出演者の方々、大変お世話になりありがとうございました。これからも更にことぶきクラブとして強固なチームづくりをしてまいりたいと思います。
文化委員長 渡部 靖郎
 
会場の準備も万端と
来賓受付も準備完了
会員が続々と到着
会員が続々と到着
川柳 市長賞の渋谷 博子さん
市議会長賞の大西 隆さん
市寿連会長賞の藤原 久直さん
入選者も続々と
来賓の伊達 憲太郎 市長
佐篠市社協会長,黒崎保険部長,荒井市議会長
開式の言葉 市寿連副会長 足立 勝也
主催者挨拶 会長 川口 昭一
来賓祝辞 境港市長 伊達 憲太郎
市会議員 田口 俊介
市会議員 松本 晶彦
川柳 市長賞 渋谷 博子
川柳 市議会長 大西 隆
市寿連会長賞 藤原 久直
演芸発表の開宴。文化委員長
会場は一杯です
傘踊 高松老壮クラブ
傘踊 高松老壮クラブ
舞踊 さつきクラブ
舞踊 さつきクラブ
詩吟 翔友吟詠会
詩吟 翔友吟詠会
日本舞踊 日本舞踊やよい会
日本舞踊 日本舞踊やよい会
踊り 中浜舞踊の会
踊り 中浜舞踊の会
踊り 竹内ことぶきクラブ踊りの会
踊り 竹内ことぶきクラブ踊りの会
凄いな~と感心の来賓方々
寸劇 あいきょー会
寸劇 あいきょー会
寸劇 あいきょー会
踊り 外江明生会踊りの会
踊り 外江明生会踊りの会
傘踊 上道傘踊りグループ
傘踊 上道傘踊りグループ
踊り 福寿会踊りクラブ
踊り 福寿会踊りクラブ
踊り 中野町老壮クラブ
踊り 中野町老壮クラブ
特別出演 石田 光輝 氏
特別出演 石田 光輝 氏
最後に鬼太郎音頭」で総踊り
最後に鬼太郎音頭」で総踊り

かごしま国体出場

当クラブ所属の富谷恵美子さんが実績を認められてグラウンドゴルフ鳥取県代表チーム(男女各6名)に選出され、かごしま国体に出場という嬉しい知らせがありました。そして鳥取県チームは慣れないコースにもめげず、全国都道府県の代表と堂々わたりあい(彼女の貢献もあって?)、8位入賞という好成績を収められています。

ホームグラウンドで練習に余念のない富谷さん
入賞の盾を持ってニッコリ

ニュースポーツ大会

第37回竹内ことぶきクラブ・ニュースポーツ大会が、10月13日(金)に「浜の里」集会室で開催されました。

当日の参加者29人、午後1時30分開会です。

参加者は4組に分かれて、スカッドボール、カローリング、バッゴー、ラダーゲッターの4種目をローテーションし、各自の合計得点を競う個人戦です。

誰が優勝するかさっぱり予想ができない意外性に満ちた結果が面白く、毎回大盛り上がりのこの大会。

競技に懸命に取り組む中にも、和気あいあいとして会員同士の交流が一段と図れるうえに、賞品も盛りだくさんです。もっともっと多くの会員に気軽にご参加いただきたいものです。

開会式 33人のエントリーでしたが、当日3名様ご欠席で29名での戦いとなりました
競技開始  スカッドボール、バッゴー、カローリング、ラダーゲッターの4種目を1回ずつプレーします
競技たけなわ 好プレーあり爆笑プレーありで盛り上がっています

表彰式  優勝者はお米5KGをゲット その他全員に賞品があります
今回の優勝は松本諭さん。おめでとうございます   高校生の時に相撲で国体出場されています  準優勝福岡昭人さん、3位に永見緑郎さんでした  

賀寿・功労を祝う会

10月8日(日)、当クラブの「令和5年度 賀寿・功労を祝う会」が竹内町会館で開催されました。

令和2年から4年まで3年間にわたって開催を見送ったこの会です。

今年4年ぶりの開催となった今回ですが、依然として新型コロナ、インフルエンザなど感染症の流行が懸念される現状に鑑み、

午後1時30分に開会し、表彰式とビンゴ大会のみで飲食も無しと、従来と比較すれば随分と時短での開催となりました。

渡邉会長のあいさつで開会
まずは表彰式です
司会の名調子でビンゴ大会開始
圧倒的な早さで最初のビンゴ 念入りにチェック 

 

写真を語る会・撮影旅行

 秋の好天に恵まれた9月29日(金)、第3回の撮影旅行に出かけました。

 「何度も同じ撮影地に通うことで新しい発見をしたり、ひとと違う作品が撮れる」との考えから今年も「出雲大社・日御碕」へ出かけました。都合で参加できなかった方もありましたが、新しく参加された方もおられ10名の旅となりました。時間的に余裕もあったのでよい写真がたくさん撮れました。

  また帰りには島根ワイナリーに寄りお土産も買って楽しい一日でした。

中浜西地区 理事 松本 功

JR余子駅清掃(ほぼ除草)

9月15日(金)、午前8時から余子駅清掃・秋の陣を行いました。

どんよりとした曇り空ながら雨雲はどうやら通り過ぎたみたいだけど、むし暑いことこの上なし。

こんな天気ではさすがに参加する人は少ないよねえ?、と皆さん予想したとおり、参加会員は24人にとどまり、加えて伸び放題の雑草は雨に濡れて重く、なかなか難儀を極めたのでした。

それでも雑草が60袋とは、皆さん頑張りました。ほんとにほんとにお疲れさまでした。

 

第21回市寿連ニュースポーツ大会

虫の鳴く声にすがすがしさを感じる様になったこの9月8日、境港市民体育館に市内各所より145名の方々が集い、ニュースポーツ大会を開催いたしました。

この大会は、年齢・性別を問わず誰でも出来ることから沢山の参加が有り、各チームから歓喜の声が上がりました。コロナ禍当時の不安も消え前の様な楽しい時間を過ごす事ができ、事故もなく無事終了いたしました。

今回実施された種目は、ラダー、バッコー、クロリティー、カロリングの4種目ですが各種目の順位合計で競い、次のように各賞が決定しました。

一等賞  中野町•福定町福寿会合同チーム (池渕 裕 チーム)

二等賞  中浜地区合同チーム  (高木 敏行チーム)

三等賞  渡ことぶきチーム (水落 篤チーム)

健康委員長 竹内 健治