11月20日(金)、午前8時30分から今年2度目の国道431号歩道清掃を行いました。
前夜の雨も上がり、約40名の参加でした。
昨年8月にこの活動を再開して以来毎年2回ずつ行って、さすがに散乱するゴミは減って来たもののまだまだ空き缶のポイ捨てなどが目立ちます。
また、車道側のゴミにはなかなか手を出せないのが歯がゆい限りです。
これで年内の屋外での活動は終了しました。
寒さとともに新型コロナ第三波が押し寄せつつある中ですが、予防ワクチンなどの開発も随分進んでいるように感じられます。
来年は屋外活動に止まらず、インドアの活動にも積極的に取り組めるようになることを願っています。
何はともあれ、この日ご参加の会員の皆さんには朝早くからお疲れさまでした。
予定時間よりちょっとフライングでスタートするのがことぶきクラブです
大分減ったけど、まだまだゴみがあるんだわ
続々と集まるゴミ
今回もこんなになりました
お疲れさまでした
11月16日(月)、15:00から老人福祉センターの前庭に植えられていたヒマワリの種を採取しました。
境港総合高校の3年生4人がこの1年間の課題として取り組んだプロジェクトに協力し、当クラブ会員有志と
高校生が一緒に作業をしました。
何の目的でヒマワリの種を取るのでしょうか???
それについては、下の写真を参照してください。
3年生4人の課題研究だそうです。この日は残念ながら1人欠席でした。
福祉科の3年生です
娘のごとき先生と孫のごとき生徒です
どれが種やらゴミやら、よー見えんがな
お疲れさまでした。来年は新しい3年生が引き継ぐそうです。また一緒に種を取ろうね。
10月22日(木)、今年度2回目の友愛訪問を実施しました。
今回訪問先は17件、参加した女性活動委員は11名でした。
持参品の購入、仕分けはいつものごとく手慣れたものです。
あいにくの雨模様でしたが、皆さん元気いっぱいに担当地区へ出かけて行かれました。
また、10月18日(日)の令和2年度境港市ことぶきクラブ連合会会長表彰式典におきまして、
竹内ことぶきクラブは日ごろの会員の皆さんの活動を評価していただき、団体表彰を受章いたしましたので
合わせてご報告いたします。
なお、個人の功労表彰も当クラブからは4名の方が受章されました。おめでとうございます。
持参品の仕分け作業 慎重に確認します
団体表彰を受章する渡邉会長です
中央の4名が個人表彰受章の方です
老人会会員の皆様には、お元気でお過ごしの事とお察しいたします、新型コロナウイルス対策で各業界も新しい生活様式を守りながら事業を展開しています。
私達ことぶき連合会も、新しい生活様式を守りながら行事を実施していますが、やむなく中止を余儀なくされた行事がございますので、下記グリーンエリア内の活動状況蘭の中に表示していますので、各クラブにおかれましては参考とされ活動をお願いいたします。
境港市ことぶきクラブ連合会
副会長 足立 勝也
7月15日(水)、今年度最初の友愛訪問です。
当初、6月に行う予定がちょっと遅くなった理由は申し上げるまでも無いと思います。
それでもこうして実施できたのは女性活動委員の皆さんの熱意の表れと、敬意を表したいと思います。
参加したのは当クラブの担当委員など11名、訪問先は20件です。
午後1時に竹内町会館に集合、持参品を袋詰めした後、手分けして訪問に出発です。
梅雨時ながら幸い雨も降らず、皆さん元気に訪問先へ向かわれました。
