えええええ

ことぶきクラブ管理者 のすべての投稿

過去行事の未公開チラシ紹介-1

 行事折々には、結果報告を掲載いたしていますが、事務局作成の結果報告チラシを掲載していませんので、この度一挙に掲載と致しました。   HP担当 足立 勝也

 美保関町老人会交流 

 

新年研修会開催案内

 新年研修会を下記の通り開催いたしますので、ご多用のところ誠に恐縮ではございますが、万障お繰り合わせの上ご参加いただきますようお願い申し上げます。

 日時  平成31年1月17日(木)    10時30分開会

 場所  日吉津うなばら荘

 日程  講演 「フレール予防について」

        講師 境港市無包括支援センター長 竹内 真理子 様

     講演 口演会

        講師 落語家 紫陽花亭  朝吉 様

               (境港市高松町出身 田口 満様)

     交流会  境港市役所・境港市社協の関係者の皆様参加

 参加者 理事・クラブ会長・評議員(各代理出席も可能)

 参加費 4,300円

 案内チラシ

 

平成30年度健康づくり研修会案内

 恒例となりました研修会を、境港市主催の「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり市民大会」へ、ことぶきクラブも共催として参加します。     皆様の多数参加をお願いします。   

 日時 平成31年1月16日(水)  12時より開場

 場所 境港市文化ホール

 講師 鳥取大学大学院医療系研究

    臨床心理学専攻講師

    臨床心理士 竹田 伸也先生

3年生との交流会

12月7日(金)、竹内ことぶきクラブと余子小3年生との今年度1回目の交流会は、年末恒例の「しめ縄づくり」体験です。

9:30に余子小体育館に集合した当クラブメンバー16人。加えて社会福祉協議会から渡邉礼子さんも特別参加。

まずは、本日出席の3年生30人による朗読パフォーマンス「サーカスのライオン」で歓迎を受けました。

そしていよいよしめ縄作り。悪戦苦闘しながらも真剣に取り組んでいました。

その後、ニュースポーツ(スカットボール、バッゴー)も楽しんで、気が付けばもうお昼です。

「しめ縄つくりは最初は難しかったけど、教えてもらって段々できるようになってうれしかった。ニュースポーツはとっても楽しかった。3学期の第2回の交流会も楽しみ。」

そんな子供たちの感想も聞けて、私たちも心和む半日でした。

11月30日 ニュースポーツ大会 報告

 気温の低い早朝より、境港市民体育館へ178名の多くの会員の皆様に集まって頂き怪我人もなく無事に終了しました。

 開会宣言に始まり、川口会長挨拶に続き審判長注意では、当日参加者変更や飛入りの方も可能等の周知その後準備体操で身体をほぐし競技を始めました。

 最初は力み過ぎて四苦八苦、だんだんとコツを掴めば誰でも出来、総合優勝は昨年に引続き渡チーム、準優勝は中野と福定の合同チーム、三位は高松チームで、参加した全チームへ参加賞を渡し終了しました。

                               健康委員長 足立 勝也記

ニュースポーツ大会結果表

     

 

11月24/25日 ことぶき文化祭展示会 報告

 文化祭へ向けて、前日の午前中より文化委員全員で会場内のパネル組立に始まり、午後からの作品搬入には理事も加わり作品展示に頭を悩ませた結果、無事に展示会の準備が終了。

 秋深まる11月24日と25日に、境港市老人福祉センターにて78名の会員方々が、日頃より取組まれた作品の油絵等や写真・書・陶芸・手芸等が180作品並び、当日は土・日曜日でもあり94名の皆様に来場頂き、文化の秋を楽しんでいただきました。

                        文化委員長 里見 信夫記

                    

10月22日23日 中国・四国ブロック老人クラブリーダー研修会 報告

 皆生の「グランドホテル天水」に、中国・四国地方から約350名の皆様が集まり(当境港市からは19名参加)開催されました。

 オープニングには、境港市から鬼太郎とねこ娘が歓迎出演し、第一日目は高齢者を取り巻く社会情勢を踏まえての基調講演「老人クラブ組織の発展に向けて」、続いて「健康づくり介護予防推進」、「地域支え合い推進」と発表討論で終了し、翌日は「会員増強及び若手会員活動推進」について発表し討論、最後は落語家桂小文吾さんの「腹から笑っていきいき人生」を聞き二日目を終えました。

                        総務委員長 上灘 二郎 記

11月7日 女性委員研修会 報告

 秋晴れの一日、女性委員15名で江府町にある俣野川発電所へ見学に行きました、俣野は揚水式発電所で電気使用量の少ない時間帯の夜間に、川の水を500m上の池に汲み上げておき、電気使用率の高い昼間に水を落とし120万キロワットを発電するのたそうです。

 帰りには大山開山1300年を祈念し、秋の紅葉真盛りで雄大なパノラマの広がる鍵掛峠を経由して、大山ミルクの里へ昼食は大山北壁が望める川床屋で、郷土料理を堪能して帰りました。

                        女性委員長 庄司 正子 記

                      

 

 

11月11日 健康ウオーキング 報告

 11月秋晴れの穏やかな日差しの中で71名の皆様と共に、紅葉の美しい風景を目にしながら、2㎞と5㎞に分かれてゆっくりとウォーキング楽しみました。

 境港市駅前交番からも「けんちゃん」が参加し腹話術で「交通ルール」や「詐欺被害」について話してくれました。

                          若手委員長 尾崎 満 記

 以下に報告チラシを掲載します。