えええええ

ことぶきクラブ管理者 のすべての投稿

第21回市寿連ニュースポーツ大会

虫の鳴く声にすがすがしさを感じる様になったこの9月8日、境港市民体育館に市内各所より145名の方々が集い、ニュースポーツ大会を開催いたしました。

この大会は、年齢・性別を問わず誰でも出来ることから沢山の参加が有り、各チームから歓喜の声が上がりました。コロナ禍当時の不安も消え前の様な楽しい時間を過ごす事ができ、事故もなく無事終了いたしました。

今回実施された種目は、ラダー、バッコー、クロリティー、カロリングの4種目ですが各種目の順位合計で競い、次のように各賞が決定しました。

一等賞  中野町•福定町福寿会合同チーム (池渕 裕 チーム)

二等賞  中浜地区合同チーム  (高木 敏行チーム)

三等賞  渡ことぶきチーム (水落 篤チーム)

健康委員長 竹内 健治

 

施設訪問(光洋の里)

 9月6日(水)に障がい者支援施設「光洋の里」へ、女性委員を中心とする13名で訪問しました。寄贈しましたのは、1年をかけて各地区から集めたタオルに布きん、雑巾等280枚です。
 施設からは「これらのタオルなどは、いくらあっても助かります」と、とても感謝して頂き、ホッと温かな気持ちになりました。これからも日頃から気にかけて集めて行こうと思います。

 贈呈式の後、清水施設長さん自らが施設を案内下さいました。入所者の方々が輪に集まってボッチャをされていたり、簡単な軽作業をされていたり、リハビリを受けておられたり。皆さんは我々の訪問に笑顔を返して下さり、言葉にならぬ交流が図れました。

 ここでの日中生活介護と終日入所支援者の定員はそれぞれ70名、ショートステイの定員が5名だそうですが、その他一時支援も有るとの事。ここでお世話されるのは重度の障がいがある方ばかり。多くの職員の方が入浴、排せつ、食事等の介助等ばかりではなく、「生きたい道に近づける」ことを目指し各種サポートを行っておられることを考えると、この施設のありがたさを感じました。

女性委員長 渡辺 洋子

贈呈式
清水施設長
フォームから考えられぬ正確なショット
高得点に大喜び
施設で使う紙袋を作製
皆さん喜んでおられるそうですよ
食堂です
結構なご馳走です
リハビリ室
自然な照明によく見ると、天窓が
アレ~!とても親しい〇〇ちゃん
こんにちわ

令和5年度傾聴講演会

 8月26日(土)、みなとテラス大会議室にて、講師として「あいりす」会長 礒谷 弘子氏をお招きし、「聴くと聞く~傾聴ボランティアあいりす1 0年の歩み~」と題し講演を頂きました。

 I Listen~と愛・リスンを合わせて命名された「あいりす」では、傾聴とはできるだけ相手の身になって共感的に理解し、その理解を言葉で返しながら行う対話としています。 傾聴するための心構え3つのパスポートとして
  ①イコンタクト
  ②笑顔
  ③うなずき
について教示され、その訓練法は参加型学習により体験をしました。

 最後にことぶきクラブ傾聴委員の遠藤 博江さんより「傾聴に出会う」と題し活動発表がありました。そこで傾聴は日常生活の基盤であり、どんなボランティア活動にも欠かせない要素で、傾聴ができた時にもたらされる気持ちは「ほっこり感」であったと報告されました。

 ことぶきクラブ会員他87人の参加者は講師の話に共感し、傾聴委員は今後の活動への示唆を得てやる気を出しているところです。

傾聴委員長 中村 登美子

傾聴相手の気持ちは様々

また受け取り方も様々

各自○□△を書いてみて

こんなに違うのです

ご主人と紙芝居

先生に御礼

ねんりんピック・eスポーツ・リハーサル大会

 9月2日、みなとテラスに於いて開催されました。

 60歳以上を対象としたスポーツイベント「ねんりんピック」が来年10月に鳥取県にて開催され、境港市はeスポーツとソフトバレーを担当しますのでその準備の一つです。実際の県代表3チームを選出する予選は、来年5月に開催予定ですが場所と日取りは未定です。

 コンピューターゲームは年寄りには無縁と思いがちですが、参加12チームの方々は試合前にこの競技の面白さに目覚められた様子。かなりの練習を重ねられたと見えて想像を超えるハイスコア―が出ていました。

 このeスポーツは今回初めて登場した競技。ことぶきクラブとしてeスポーツ普及の為に貸し出し用ゲーム機3セットと指導員を準備しています。

 孫達にはゲームを控える様に言っているかも知れませんが、老若男女が一緒に楽しめるこれらのゲームは老後の楽しみの一つとなること間違いないと思います。

 今回のソフトは”太鼓の達人”です。次に掲載する場所をクリックしてみてください。その課題曲の一つ「となりのトトロ」で、この音楽と楽譜に合わせて太鼓をたたいてそのリズムの正確さを競います。はじめは難しそうに思いますが、少し慣れるとそのメロディーとリズムに乗ってとても快さを感じました。皆さんもぜひ試してみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=OfFeIJ0ODKk

副会長 足立 勝也

参加者全員の記念撮影

本大会に協力の高校生

開催前の準備練習

大会タイトル

竹内ことぶき

竹内ことぶき

福寿A

福寿A

浜ちゃん

浜ちゃん

渡ことぶき

渡ことぶき

外江

外江

いきいきシニアステージ境港

いきいきシニアステージ境港

シニアステージ中野町

シニアステージ中野町

ことぶきクラブ応援隊

ことぶきクラブ応援隊

福定B

福定B

渡地区自治連合会

渡地区自治連合会

玄孫

玄孫

ことぶき得点 大会新記録

ことぶき優勝

ことぶきチームが優勝しました

第2回写真を語る会

7月28日(金)に浜の里集会所で開かれました。
今回は初参加の方が加わり、10名の集いとなりました。

今回の内容は
① 写真における経験力について
写真に上達するには経験力が必要です。そのためには
・たくさん撮る
・撮った写真を他の人に見てもらう
・コンテストに応募する
・人の写真を見る

② 境港市展覧会について(part2)
・そこでコンテストに入選しない理由について勉強しました。
・また講師が第40回~44回の市展に出品し・入選した作品を例に説明を受けました。



③ 参加者が持ち寄った写真の批評
そしていつものように持ち寄った写真で互いに喧々諤々。楽しい批評会でした。

中浜西地区 理事 松本 功

竹内子ども会盆踊り練習

8月1日(火)、竹内子ども会の盆踊り練習に参加し、当クラブ踊りの会メンバー5人+渡邉会長がお手本を披露し指導をしました。

昨年、一昨年はコロナ感染予防のため中止だったので3年ぶりです。

6時半。ラジオ体操開始。子どもたち40~50人、保護者も20人ばかり
盆踊り練習になると人数がずいぶん減って、子供たちは30人余りになっちゃった。 3年ぶりのことで、初日だけは踊り練習後にジュースをもらえるのを知らないのか、忘れたのか
2年のブランクのせいか、子供たちまるでフリができないこと   突っ立ってるだけではねえ
当クラブのメンバーが間に入って、何とか手足が動き出しました この日から3日間練習します

 

第42回境港市高齢者スポーツ大会

 7月14日、境港市民体育館にて42回目となる本大会が4年ぶりに開催され、227名が集いました。

 今回は午前のみの短縮での実施でしたが、これからも皆さんと共に喜びあふれる事業を展開し、健やかな“長寿の輪”、”交流の輪‘’をさらに広げてまいりたいと思います。
 ご臨席いただきました来賓のみなさまには競技へのご参加本当にありがとうございました。

 実施された協議は
  1.関所破り競走
  2.玉入れ競争
  3.グラウンドゴルフ競技
  4.大玉転がしリレー

 大会結果につきましては、以下のとおりです。
  優 勝 余子チーム
  準優勝 渡❄誠道チーム
  第3位 境チーム

 みなさんお疲れ様でした。

健康委員長 竹内 健治

 

R431歩道清掃

7月11日(火)、国道431号の歩道清掃を行いました。

梅雨の曇り空の下、午前8時30分現地集合。

いつ降り出すか分からないような天気なので、さっさと始めてさっさと終わりましょう。

だんだんゴミも少なくなってきました。それに合わせるかのように参加会員も少なくなって今回は20人の参加でした。

天気も不安定だし、まあ、こんなものでしょう。

 

第11回ことぶき研修会

 7月5日、境港市文化ホールにおいて、皆さまのおかげをもちましてことぶき研修会を開催する事ができました。

 この度は講師に境港市地域包括支援竹内センター長、境港社協の健康運動指導士松本係長に心身の健康を司るエッセンスについてご講演いただきました。2人の講師の「何時迄も市民の皆さんに元気で充実した生活を送って頂きたい」と、人や社会のために尽くされるお姿はどれほどか人々の希望となっているかと感謝が込み上げてまいりました。

 当会も友愛・健康・奉仕と一人を大切にする実践を弛みなく積み重ね、人々に寄り添いながら共に歩んできた道程は重なり合うところがあると感じています。その目に見えない労苦と奮闘は必ずや自身の成長にも繋がると信じています。

 ご多用の中、ご臨席いただきましたご来賓の皆さま、また雨で足元の悪い中お出かけいただいた皆さまには心から感謝申し上げます。

女性委員長 渡辺 洋子

余子小1年生との交流会

1年生と竹寿クラブとの今年度1回目の交流会を6月16日(金)に行いました。

このところコロナ禍の呪縛を脱し、当クラブもイベントが絶賛目白押し。

この日は「昔の遊び」と「ニュースポーツ」。

昔の遊びはお手玉、あやとり、けん玉など8種類、ニュースポーツは「クロリティー」と「バッゴー」の2種目です。

参加会員11名、1年生は2クラス・51人のところ2人お休みでこの日の出席は49人。

毎度のことながら、疲れを知らない子供たちのパワーに圧倒されつつも、その元気を分けてもらった会員一同。終わった後の火照って汗ばんだ肌に、梅雨の晴れ間の涼風がそれはそれは心地よく感じられたのでした。

渡邉会長のあいさつで交流会始まりました
8グループに分かれて順繰りに昔の遊びを体験。ワーキャー言いながら楽しそうです

お待ちかねのニュースポーツ2種目

 

ニュースポーツ優勝の子に大きな拍手